講談社+α新書作品一覧

CD付き 1分間「ちょこっとヨーガ」健康法
CD付き 1分間「ちょこっとヨーガ」健康法
著:番場 裕之
講談社+α新書
指導CDであなたの部屋が、ヨーガ教室に!! 1日わずか1分で、毎日を生き生きと送れる!! 長い実修経験と、すぐれた指導者が必要なヨーガから、エッセンスを抜き出し「万人化」!! 本書で最も主張したいことは、その仕方と普遍性です。実修者の個性によって限定されることの少ないユニバーサル(万人向き)な観点で、しかも伝統に則している、そうしたヨーガをお伝えします。本書でヨーガを独習される方の実修に役立つように、通常の研修会と同等のあり方で録音した「指導CD」を付録に付けています。文字だけでは限界がありますが、これによって、呼吸の流れや動作(運行)の仕方をスムースに学ぶことができます。体調によって充分に実修できる状態にない方は、この「指導CD」を聴いていただくだけでも「気の充足」をはかることができるでしょう。本書との出会いによって、より多くの方が、より深くヨーガの恩恵に浴することができることを念じてやみません。 ●身体感覚を呼び覚ます ●呼吸はヨーガの基本の「基(き)」 ●美しい立ち姿を創る ●軽やかなフットワークを創る ●胃や腸に疲れを感じたとき ●息苦しさを感じたとき ●背骨の歪みを直す ●肩こりや目の疲れを感じたとき ●かぜや花粉症で鼻が詰まったとき ●ふたりで行う「ちょこっとヨーガ」法
「善玉」「悪玉」大逆転の幕末史
「善玉」「悪玉」大逆転の幕末史
著:新井 喜美夫
講談社+α新書
竜馬、西郷、井伊、慶喜、勝海舟らの功罪の真実!! 幕末、米国民が師とあおいだ武士(サムライ)とは誰か!? 歴史は勝者が作る。そして、150年後に初めて明かされた驚愕の事実……歴史が変わる!! 瀬戸内海で夜間航海中の紀州船に、その5分の1以下のボロ船を衝突させ、本来ならば船長室にいるべき竜馬が偶然にも甲板に立ち、衝突するや、自分のボロ船「いろは丸」から紀州船の甲板にいち早く乗り移り、航海上の重要書類を没収した。そして、船に不慣れな紀州船の乗員たちに対し、「当直士官が甲板にいなかっただろう」などと誘導尋問を行い、のちの賠償裁判を有利に運ぼうとした。本来ならば、まず賠償問題よりも、乗組員の安全を確保する方が先であろう。だが、その必要はなかったらしい。なぜなら、全員無事に、「自分で救助されていた」からである。 ●司馬遼太郎の大誤解 ●「特殊部隊の頭領」西郷隆盛 ●米国民が師とあおいだ小栗忠順 ●パークスが止めた江戸城総攻撃 ●竜馬の死が必要だったわけ ●武士道を近代化した河井継之助 ●ホラ話で歴史を変えた勝海舟 ●真の「ラスト・サムライ」松平容保 ●史上最大の汚点「将軍」徳川慶喜 ●わずか10名が獄死した「大獄」
都道府県別 気持ちが伝わる名方言141
都道府県別 気持ちが伝わる名方言141
著:真田 信治
講談社+α新書
100年経っても使い続けたい言葉の底力!! チュラサン、アズマシイ、ハンナリを使おう!! 楽しい、うれしい、悲しい、寂しい……日本各地の借り物でない言葉141を記憶せよ!! かつて大阪では母親が出かけようとする子供に対して、「おはようおかえり」と声を掛けた。<あんたの早い帰りを待ってるで><寄り道せんと帰っといでや>という心持ちを表すことばづかいである。ご飯を食べるときには、「よろしゅうおあがり」<いい具合に食べなさいよ>のように優しく言った。このような表現は、大人になってもずっと感覚として残っていくのではないだろうか。そして、これはことばづかいだけでなく、そういう態度、心の持ち方までもが、やはり影響を受けるのだと思う。独自の風土、独自の文化があってはじめて、それを表現するための形式が存在したのである。借り物ではないことばでもって子供にことばがけができるかどうか。今まさにそのことが問われている。 ●気仙地方のことばで新しい文学を ●「~ジャン」の発祥(ルーツ)は山梨ジャン ●黄泉(よみ)がえりはイミズガエリ(岐阜) ●名古屋の人は名古屋弁が嫌い!? ●広島弁の代表格は「~ガンス」 ●阿波弁は素朴で柔らかくて優しい ●大分主催の方言まるだし弁論大会 ●ムゼおなごん子(かわいい女性) ●むとうじ(故郷を)忘んなよ
デジタル家電が子どもの脳を破壊する
デジタル家電が子どもの脳を破壊する
著:金澤 治
講談社+α新書
脳の退化をどう防ぐのか!子どもの脳専門医が提言!! 私は、最近子どもの脳が「退化」をはじめているのではないかと感じています。昔の子どもとは異なり、最近の子どもの脳内での情報処理回路は、非常に単純なプロセスを介するだけになってきているようです。どうも子どもたちの思考回路のなかで入力される情報が、脳内でただ単に「快」か「不快」か、という二進法的なデジタル処理によってしか吟味されずに出力されてしまっているようなのです。極端なようですが、いまの子どもたちの単純な二進法の思考回路は、赤ちゃんの思考回路に近く、「脳が退化している」のです。 ●子どもの脳が退化する! ●未熟脳とコンピュータとの親和性 ●発達脳で何がおこっているのか ●脳に優しいディスプレイとは ●ライブ刺激とバーチャル刺激 ●電磁波は安全なのか? ●CTスキャンによる白内障 ●電磁波の海に浸かる発達脳 ●子どもの脳は再生する ●IT機器と発達脳とのマッチング
アメリカ 最強のエリート教育
アメリカ 最強のエリート教育
著:釣島 平三郎
講談社+α新書
徹底したエリート教育、才能教育のすべて!! 米国をリードする人材は、こうつくられている!! 政治家、経営者・実業家、弁護士、医者、学者・研究者、文化人を生む超エリート教育とは? アメリカは、エリートが社会をリードする国である。家柄に関係なく誰もが平等の立場から出発するが、人生の初期にエリート層を選別し、将来の社会の指導者として教育で厳しく鍛え上げるエリート教育が有効に働いている。エリートは、それにふさわしい能力があるからこそ高い地位につくが、それに対する責任もあり、真の意味での能力主義の国である。彼らエリートには、正しいと思えば一般大衆の不興を買うことを恐れず、憎まれても信念を曲げない強さがある。この強力なリーダーこそが少数のエリート層と呼ばれ、社会の各分野で活躍している。彼らは現在のアメリカの「この国のかたち」をつくり出し、米国の発展を支えているだけでなく、今や世界全体の政治や経済、文化、科学、芸術に大きな影響を与えている。 ●アメリカの少数エリート層 ●エリートの代表は大統領 ●アメリカは日本以上の学歴社会 ●日米の教育事情の違い ●小学校から高校までの才能教育 ●名門大学の入学難易度 ●アイビーリーグとトップ25大学 ●MBAの大学間初任給の格差 ●スーパーエリート教育機関 ●24時間体制の教育
電子あり
デフレを楽しむ熟年生活
デフレを楽しむ熟年生活
著:塩澤 修平
講談社+α新書
新発見!景気回復の切り札は熟年恋愛!! 不況に苦しむ40代の「負け組」が人生の勝者に!! 「窓際」でも「小遣いナシ」でもバラ色の人生を謳歌できる“虎の巻”を気鋭の経済学者が提唱 幸い、これから充実した人生の時間を過ごしたいと思っている熟年世代は豊かな人間関係を築きやすい環境にある。熟年世代の付き合いの特徴は、直接的な利害関係をもたない形がとりやすいということである。そうした熟年世代には、人間関係を楽しめる余裕がある。もちろん、現在の日本経済は、やや明るさが見えてきたとはいえ依然厳しい状態にあり、とくに熟年世代の雇用環境は厳しい。だからと言って、デフレは熟年世代にとっては決して悪いことばかりではない。落ち着いて人生を楽しもうとする熟年にとってはむしろ、良い時代と言える。熟年世代が人生を積極的に楽しむことにより、個々人だけではなく社会全体も活性化され、望ましい方向に進んでいくと考えられる。 ●デフレの利点を活用する ●清富の思想とは ●ゆとりと無駄の違い ●自腹をきって遊ぶ ●恋愛と有効需要 ●“いいとこ取り”をする ●市場で残るものは良いモノか? ●創造的破壊 ●富を生み出す人 ●デフレを積極的に楽しむ熟年生活
金正日の後継者は「在日」の息子
金正日の後継者は「在日」の息子
著:河 信基
講談社+α新書
北朝鮮は崩壊寸前!?→市場導入で経済成長!! TV、新聞報道の「バカの壁」を初めて剥ぐ!! 後継者選びと一体で進む「金正日改革」=北朝鮮の市場経済路線の実像をレポート! 実は、北朝鮮には核・ミサイルに劣らぬ秘密兵器がもう一つある。次世代の高速通信技術とされる光ファイバーである。大半の読者は首をかしげるであろうが、私は北朝鮮の関係筋から4年以上も前に幹線網の存在を確認しており、2003年辺りから労働党機関紙『労働新聞』でも「郡単位で支線網建設を急いでいる」と報じているから、100パーセント間違いない。……北朝鮮では採算度外視の軍事優先で、すでに網の目のように光ファイバーが全国に張り巡らされ、軍、政府機関、大学、研究所を結ぶネットワークが存在する。……核・ミサイルをマイナスの遺産とするなら、光ファイバーは明らかにプラスの遺産である。市場経済化で商売に目覚めつつある北朝鮮自身、その秘めたる通信インフラを経済浮揚の切り札にできないかと考え始めている。 ●後継者と表裏一体の市場経済化 ●北朝鮮認識を妨げる「バカの壁」 ●金正日に似た長男・正男の悲劇 ●「人民軍のオモニ」キャンペーン ●“王道”を歩みだした次男・正哲 ●ウリ(我々)式市場経済の成立 ●舵取り次第で「高度成長」も可能 ●韓国巻き返しの陰に「統一教会」 ●北朝鮮経済浮上の鍵はIT ●核という名の“刺”をいかに抜くか
免疫力を高める足裏健康法
免疫力を高める足裏健康法
著:市野 さおり
講談社+α新書
臨床で実証!見て、もんで、病気の芽をつんでおく! 足裏は体のリモコン3分マッサージで病気に強い体に! 3000人の足裏を施術した看護師が教える、自己治癒力を高める簡単足裏チェック&ケア! 「足裏って何が効くの?」とよく聞かれます。私も本当のところはよくわかりません。実際、足裏と臓器が解剖学的につながっているわけでもなく、足裏を押して何かが確実に操作されて動き出し、効果を出すというシステムが確立しているわけでもありません。しかし、古代から人類はその効果を知っていました。太古の知恵とはすばらしいものです。私も患者さんも、リフレクソロジーのもたらす結果には、いつも驚かされてばかりです。足のマッサージが、それまでなかなか解決策が見出せなかった患者さんの体に、なんらかの改善をもたらすだけでなく、触るこの手で患者さんの心身の状況も見て取れるのです。これを、看護師として臨床の場に取り入れない理由は、どこにもないとさえ思えるほどです。 ●足裏は体の状態を映す鏡 ●顔色を見るように足裏を見る ●元気がないと足裏は真っ白 ●かかとが硬い人は冷え症 ●足裏は体のリモコン ●足裏日記をつけてみよう ●角質は内臓機能低下のサイン ●乾燥は薬が合っていない証拠 ●1日3分、簡単足裏マッサージ ●最大の効果は免疫力を高めること
実例「免疫革命」の名医たち
実例「免疫革命」の名医たち
その他:福田 稔
講談社+α新書
生き方を変えて、がんから生還する 福田-安保理論で治す人、治った人の実例報告!! 現代医療に見放された人たちに光明となった「自律神経免疫療法」による治療の最新報告! がんをはじめとする病気になったとき、私たちはどのように病気に立ち向かえばいいのでしょうか。……病気とはその人の生き方が破綻をきたしていることによって起こります。病気の予防や治療で何よりも大切なことは、それまでの暮らしを見直し、新たな生き方を構築していくことです。このことはすべての病気にあてはまりますが、とくにがんの場合には、より重要な意味を持っています。そのことはがんから生還している人を見れば明らかでしょう。そうした、がんが自然寛解した人たちの大半は、がんが見つかった後、それまでの生活を変え、しっかりとした目標を持って、敬虔で無理のない自然な生き方を実行していると報告されています。――<安保徹・解説より> ●「自律神経免疫療法の発展」の記録 ●温めて体を強くする ●4種類のがんに高い効果 ●激痛の難病を治す ●病気の連鎖を断ち切る ●体から心を治す ●心から体を治す ●やっかいな慢性痛を治す ●生き方を変えれば難病も治る
世界最速「超」記憶法
世界最速「超」記憶法
著:津川 博義
講談社+α新書
テレビ、雑誌で大話題!!○をつけるだけの記憶法 なぜこれだけで覚えられるの!?驚異のつがわ式!! 漢字も英単語も!あきらめていた記憶力が驚くほど伸びる!簡単で誰にでも有効な記憶法!! 司会者の方にはいきなり方法だけ教えて7行もの長い英文を覚えてもらうわけです。そして、すぐテストに移りました。この間わずか10分ほどです。当然、司会者の方は、「書けと言われても、何も覚えていませんよ!」と、一言、ディレクターに向かって言いました。私は無理もないと思って、「わかるところだけでいいですから、英文を書いてみてください」と言って、紙を渡しました。司会者は、仕方なく、書き始めました。そして、その瞬間、「えー、なんで」と発したのです。司会者は自分でもまったく意識していなかったのに、覚えた英文がスラスラ書けたのです。そのまま、「えー、なんで、なんで」と言いながら、どんどん書いていき、結局、単語が1ヵ所出てこなかっただけで、後は7行すべての文が書けていました。 ●えーっ? なんで覚えられてるの! ●漢字が全然できない子が1学年分 ●思い出す「きっかけ」だけ覚える ●わずか15分で理解できる ●世界一速いつがわ式漢字記憶法 ●つがわ式英単語スペル記憶法 ●覚えているうちに繰り返せ ●安全な暗証番号の作り方と覚え方 ●腹の底から入りたい学校を探せ ●大人の資格試験成功法
ヤオヨロズ日本の潜在力
ヤオヨロズ日本の潜在力
著:月尾 嘉男
講談社+α新書
日本固有の精神風土に日本再生のヒントが!! 閉塞を打ち破るパワーの源泉は“多様性”にあり! 「地方」「IT」「環境」をキーワードに、3人の識者との対論から萎縮する日本の再生を考える 日本だけではなく世界も大転換期にあるが、その転換の方向を見定めるうえで、明治時代以来の日本が模範として追求してきた西欧の文化や思想は普遍を目指すゆえに参考にはならず、それぞれの地域や民族が細々と維持してきた固有の文化や思想に重要な価値があることが明確になってきた。そして日本の固有の精神を象徴する言葉がヤオヨロズではないかというのが本書の題名の由来である。日本には古来八百万(ヤオヨロズ)の神様が存在しているといわれる。このヤオヨロズという言葉こそが、日本という国家や民族の特徴を一言で表現しているが、これまで残念ながら、それは旧弊として軽視されてきた。しかし、画一の方向に収斂しつつある世界が多様な方向に逆転するために、このヤオヨロズこそ、いま見直すべき日本の財宝である。 ●閉塞状況を変革する条件 ●積極的な情報社会で発想の転換を ●ディープエコロジーで自然と共生 ●自立手段としてのマニフェスト ●日本がIT後進国になったわけ ●文化は自然環境に左右される ●大陸の両端に残った多神教世界 ●曖昧な多様性が消滅すると ●善い画一性と悪い画一性 ●多神教の日本の役割
朝日新聞記者が書けなかったアメリカの大汚点
朝日新聞記者が書けなかったアメリカの大汚点
著:近藤 康太郎
講談社+α新書
評論家各氏が絶賛したベストセラー第2弾!! 大統領も真っ青!!日本人が知らない本当のアメリカ!! アメリカは世界帝国か烏合の衆か?200以上の街で見た危ない話・本当すぎる話 「日本って、中国のどのへん?」忘れたころ、アメリカ人はいきなりこういう質問をしてくるから面食らう。最近はさすがになくなったと思っていたんだけど。「クラスメートがアパートに遊びにきて、『なーんだ。銅鑼も畳も鳥居もないじゃん。せっかく日本人の家に来たのに』と、がっかりされた」知り合いの留学生がそんなことを言っていた。昔からよく指摘されていたことだが、アメリカ人の「世界音痴」はかなりのもの。グローバリズムの時代を迎えてなお、まだ治っていない。それどころか、ブッシュ政権になって、世界の中心はアメリカだ、という世界観はむしろ強まっているようにみえる。アメリカ以外の国はまるで遠い惑星。これを称して「アメリカン・プトレマイズム(アメリカ天動説)」というのだそうだ。 ●地割れを起こすアメリカ ●人種差別の最新事情 ●実は同性愛に狭量な人たち ●アメリカは日本化しているのか ●ラーメンを音を立てて食べる白人 ●2種類いるアメリカ黒人 ●グローバリズムが殺すアメリカ ●日本人がアメリカ人になれない理由 ●なぜ日本人の男はもてないのか ●世界の運命を握る錆びついた州
父親の力 母親の力
父親の力 母親の力
著:河合 隼雄
講談社+α新書
日本人の家族問題に深層から答える! 大きくゆらぐ家族関係。家族を救う力とは!! いま、父親にできること、母親に望まれること、子どもが求めていることがわかる本! 現在の日本において、家族、家庭ということはきわめて大切なことである。またそれだけに、家族の中に「問題」がない、などという家庭はほんとうに少ないのではないかと思う。そして、それは「家族の恥」のように感じられるので、他人に相談もできず、どうして自分の家族はこんなことで悩まねばならないのだろう、と思い悩んでいる人も多いのではないか、と思う。この書物が、家族のことで悩み、真剣に考えておられる方々に、少しでもヒントになることを提供できれば、真にうれしいことである。 ●親子・夫婦の不協和音 ●会話下手なお父さんへ ●親から一番言われたくないセリフ ●なんでも外注していませんか ●中年期の危機×思春期の危機 ●子どもが「悪いこと」をするとき ●新しい異性があらわれたら ●見えない壁ができたとき ●どうすれば心が通じるか ●問題を解消するとっておきの場所
電子あり
「半断食」健康法
「半断食」健康法
著:石原 結實
講談社+α新書
ガン、アトピー、糖尿病、高血圧、不妊症も治った!! 食べ方を少し工夫するだけで誰でも健康に! 女優、大学教授、医師も驚愕した安全性と効能 テレビで大評判のわかりやすい解説 この本では、この「半断食」を実践して、ガン、高脂血症、アトピー、リウマチ、C型肝炎、不妊症などが治った実例を挙げながら、現代人のライフサイクルに合った健康法について解説していく。 ガン、アトピー、糖尿病、高血圧、不妊症も治った!! 食べ方を少し工夫するだけで誰でも健康に!! 女優、大学教授、医師も驚愕した安全性と効能。 テレビで大評判のわかりやすい解説。 この本では、この「半断食」を実践して、ガン、高脂血症、アトピー、リウマチ、C型肝炎、不妊症などが治った実例を挙げながら、現代人のライフサイクルに合った健康法について解説していきたい。ちなみに、私が伊豆で主宰する「断食道場」で「人参リンゴジュース断食」を体験した人は、すでに3万人を超える。東京都知事の石原慎太郎さんや、ご子息の石原伸晃衆議院議員は、ここ10年近く毎年1回の断食をされて、その「超健康」を保っておられる。そして最後に付け加えておきたいのが、本当にありがたいことに、これまで一度も事故らしい事故が起きていないどころか、ほぼ100%の方々が、ますます心身の健康を増進されて帰っていかれた点である。 ●ありとあらゆる病気を起こす原因 ●排泄がよくなる「断食」 ●体内の不要物だけが燃える ●自分が食べたい食品が重要 ●欧米型のガンが激増した理由 ●元気になった夫と大困惑する妻 ●全身のアトピーが快癒 ●22キロ減量し高血圧なども完治 ●つらさを感じずに血糖値を改善 ●手術もできないガンからの復活
電子あり
「個性」なんかいらない!
「個性」なんかいらない!
著:小林 道雄
講談社+α新書
子供の心がわかる本 子どもたちはどこか病んでいる。しかし、それを克服する素晴らしさをもっている。 河合隼雄 いまどき女子大生の「心」を古希を迎えた著者が究明!! 若いころの私は、自分の性格についてはよく考えさせられた。だいたいは、「どうして俺はこうなんだ……」と反省したり自己嫌悪に陥ったりすることが多かった。ただ、自分の個性については、そのころも今もほとんど考えたことがない。(中略)考えてみれば当たり前なのだ。人にはみな個性があり、それが性格や才能として表れているわけだから、何も個性などという言葉を持ち出す必要はないのである。(中略)ところが、今の若い人たちは個性という言葉にひどくとらわれていて、「自分には個性がない」と悩んだりしている人もいる。これはとてもおかしな話なので、いつか言わなければいけないなと思っていた。 ●「一人でいるのはつらい」 ●「親友」と「真友」 ●「バカ」呼ばわりできる訓練を ●増え続ける表現力障害児 ●習うより倣え ●「個性がない」などありえない ●難しい「才能」の育成 ●対立しない「自由」と「抑制」 ●「友だち親子」の欺瞞 ●空虚な「しあわせ家族」
七田式子育て理論 36年の法則
七田式子育て理論 36年の法則
著:七田 眞
講談社+α新書
子供の心がわかる本 子どもたちはどこか病んでいる。しかし、それを克服する素晴らしさをもっている。 河合隼雄 愛が子どもの「脳力」を引き出す!! 驚異の右脳教育法!! 0歳から6歳までの子どもたちの脳は、右脳が優位に働いています。この時期に受け取った刺激は、子どもの心や脳、感性や知性、性格までも形づくります。つまり、幼児期に子どもを取り巻く環境こそが、一生の基礎を形成しているといえるのです。この真実を理解してくださった多くのご両親が、七田式理論をもとに子育てを実践してくださっています。七田で学んだ子どもたちも、各方面で活躍を始めています。彼らの活躍こそ「七田式子育て理論」が机上の空論ではなく、社会に役立つ子育ての超実践法であることを証明しているといえるでしょう。本書は、36年の歴史をもつ「七田式子育て理論」を集約し、「心の子育て」をベースにおいた七田ならではの潜在意識教育、すなわち右脳教育の真実とノウハウをまとめた決定版といえます。 ●右脳の力と21世紀の教育 ●子育ての基本は親子の信頼関係 ●日本も脳力開発に力を入れ始めた ●右脳は宇宙と同調する脳 ●子育ては胎教から変わる ●「語りかけ」で子どもは変わる ●子どもをダメにするNGワード10 ●知力が伸びる「右脳あそび」 ●父親と母親の役割分担は? ●自閉症の子どもはどう育てる?
体にいちばん快適な家づくり
体にいちばん快適な家づくり
著:岡本 康男
講談社+α新書
初めて書かれたソーラーハウスの真実!! 自然を利用した省エネ住宅の成功と失敗!!冬暖かく夏涼しい、1年中いい季節がある家 高断熱・高気密と床暖房の快適ライフ 太陽熱を使って暖房しようとするときには、ひとつ難しいことがあります。それは、いちばん暖房がほしいときは日が沈んで夜になってから、さらにはその翌朝、まだ太陽が十分に力を出す前なのに、太陽は昼間しか照ってくれないことです。そのために、わが家の太陽熱暖房では昼間の太陽熱を床に蓄えておいて、ちびちび小出しに使いながら翌朝までもちこさせるというワザを使いました。この「蓄熱床」にためた太陽熱で夜も翌朝も暖かく暮らせますが、困ったことに、これでは用もない就眠中も誰もいない居間で暖房が継続してしまいます。ところが、この「とめることのできない困った継続暖房」が家全体に暖かさをいきわたらせ、それまで考えていた暖房とはまったく違う住環境ができたのです。全室24時間の床暖房になり、「家の中はいつもいい季節」になっていたのです。 ●断熱性能はどうして判断する? ●誤解されている外断熱 ●大きな窓の家は暖かいという誤解 ●高気密だからできる理想の換気 ●寒かった高断熱・高気密の家 ●いい床暖房・悪い床暖房 ●居間の吹き抜けの長所と欠点 ●カン違いの結露対策 ●ダニ・カビ・アトピーにさよなら ●太陽光発電はお得か?
禅僧たちの「あるがまま」に生きる知恵
禅僧たちの「あるがまま」に生きる知恵
著:松原 哲明
講談社+α新書
「バカ」になり正直に生きればストレスも解消 小賢しい知恵より純朴に生きる!達磨から始まり、白隠、一休、沢庵に伝わる禅の真髄! 禅とは丹田腹式呼吸!心眼で自分を見抜く!! 禅をひと言でいうと、丹田腹式呼吸です。丹田腹式呼吸を続けると、どうなるか。人間の根本である心が、本来の清浄心になります。これを、自性清浄心(じしょうしょうじょうしん)といい、誰しもの本来の姿だと禅は明確に定義しました。(中略)人間の根本は心です。それは本来清浄なもので、物静かでしっとりと落ち着いた状態になっていますから、正しい坐禅法による丹田腹式呼吸をした人は、坐禅が終わると、物静かで、しっとりと落ち着いて、無駄口を叩いたりしません。(中略)不安定な心を本来の姿に戻し、平常心に生きるには、今こそ禅です。禅者の生き方は「出世間法」といいます。一般の人の生き方は「世間法」です。それを念頭において、臨済禅を代表する禅者の生きざまと、心の理念を、じっくり味わってください。 ●その場に立って本物を見る ●自分の中にいる真人を見る ●自分のまま、いつものまま ●まずは「ありのまま」に満足する ●自分の言葉に本性が見える ●「無」から無のイメージを取る ●種子をまき、天の恵みを得る ●起きて、着て、食べて、寝る ●人は磨けば光る、進歩する ●気海丹田で心気を養う
女は年下男が好き
女は年下男が好き
著:葉石 かおり
講談社+α新書
「男が年上、女が年下」なんて誰が決めたんだ!? 苦い経験を乗り越え、「そもそも年上男と結婚する必要はない」と悟った著者の実体験に基づく、納得で楽しいカップルのチエ!これからは“ダーリンはウンと年下”が正解!! 人ごみをかきわけ、友だちをみつけると、同じテーブルにまだ少年の面影をじゅうぶんに残した青年がいた。意志の強そうな太い眉と、大きな瞳が印象的だった。23歳と若いわりには落ち着いたものの考え方をする男のコだな、と話をするうちに感じた。お酒も適度に入り、私に彼氏がいないことを告げると彼はこういった。 「僕を拾ってくれませんか?」 ハードな仕事を持つ私が、快適な結婚生活をおくれているのも、彼が「6歳年下」だからなのだということに気づいた。2、3歳年下だと、ここまでのワガママは利かないだろうし、いばりくさった年上男であればなおさらだ。 ●「年上男性だから頼れる」は幻想 ●年下男ならキャリアと両立する ●2人の収入差なんてすぐ消える ●悪い年下男をみきわめる五ヵ条 ●後天的なクセなら簡単に直せる ●間髪容れずに自分の親に紹介 ●相手の親の前では彼を立てよ ●年下男と結婚するデメリットは ●「おばさんハート」にならない ●小さなシワやシミは個性のうち
電子あり
枕革命 ひと晩で体が変わる
枕革命 ひと晩で体が変わる
著:山田 朱織
講談社+α新書
枕の高さと形がすべての原因だった!すぐ枕チェックを!! 不眠症、いびきや睡眠時無呼吸症候群は枕が原因!整形外科医が検証する正しい寝姿勢と楽な寝返りとは。椎間板(ついかんばん)ヘルニア、むち打ち症、円背(えんぱい)、関節リウマチの人も熟睡できる!! 私たちの診療所には、開院以来35年間にわたる患者さんのカルテがすべて保存されています。整形外科という診療科目は、その人の成長過程や老化といった長い時間の流れを考慮しながら病気を診ていかなければなりません。患者さんはひとりひとり、体格も、体質も、病歴も、生活習慣も、生活環境も、職種も違うのです。それを無視して、十把一絡げに画一的な治療を施すことはできません。(中略)その座布団とタオルケットこそが、せんべい座布団枕の正体。それにしても、なぜ整形外科医が枕のつくり方など指導するのだろうか。たかが枕の調整に、それほどこだわるのだろうか。そこが問題です。むち打ち症の方も、腰痛や肩こりの方も、頭痛もちの方も、そして不眠症に悩む多くの方々も、まずはこの本を読んでみてください。 ●無印のテーラーメイド医療 ●熟睡がもたらす心身への効果 ●「不眠症」は病気ではなく、症状 ●起立時と睡眠時で脊椎の形が違う ●寝姿勢が悪いと、ここにも影響が ●寝返りなくして疲労回復なし ●オーダーメイド枕の落とし穴 ●合わない枕は拷問と同じ ●たかが5ミリ、されど5ミリ ●「せんべい座布団枕」のつくり方