新刊書籍
レーベルで絞り込む :

2014.03.14発売
実録 アングラマネー 日本経済を喰いちぎる闇勢力たち
講談社+α新書
格差社会の勝ち組と負け組を分かつものは、カネである。カネが唯一の尺度だという考え方が、広く世の中に蔓延している。ヤクザでも、カネ回りがいい奴に、人もカネも集まってくる。カネがあるヤクザが勝ち組、カネのないヤクザは負け組。オモテ社会と同様、ヤクザも格差社会だ。日本最大の指定暴力団・6代目山口組にも格差社会が進行している。
企業舎弟=ヤクザが堂々と跳梁跋扈する世界 暴対法の施行以降、暴力団は派手な抗争を控え、規制緩和に乗じて、企業舎弟=経済ヤクザ化していった。実録をもとに徹底検証、反社会的勢力の真の姿をあぶり出す

2014.03.14発売
「距離感」が人を動かす 500人のトップ経営者に学んだ複眼的対人関係論
講談社+α新書
なぜか周りにキーマン達が集まる人の秘密! フリージャーナリストという立場でありながら、上場企業トップから省庁キャリアまで、業界随一の人脈の広さを誇る男が、相手の心を開いてつかむ極意をすべて語る。

2014.03.14発売
死ぬまでに飲みたい30本のシャンパン
講談社+α新書
まずいシャンパンが多すぎる。シャンパーニュ地方は、世界で最も水準の高いワイン産地だが、おいしいものばかりとは限らない。まずいシャンパンを飲んで、こんなものかと思われては、まじめな造り手にも、飲み手にも大いなる不幸というもの。昇天しそうなくらいおいしいシャンパンも無数に存在するのだから。人生は短い。まずいものなどに関わっている暇はないのだ。
探し出すべし! シャンパンの至宝がここにある!!
ブームの酒が身近になる知恵
キーワードは造り手、品種、そして格付け。シャンパン飲みの達人への道、教えます!
まずいシャンパンが多すぎる。シャンパーニュ地方は、世界で最も水準の高いワイン産地だが、おいしいものばかりとは限らない。エキスの薄さを泡でごまかし、単純な味わいを甘さでとり繕ったボトルがあふれている。まずいシャンパンを飲んで、こんなものかと思われては、まじめな造り手にも、飲み手にも大いなる不幸というもの。昇天しそうなくらいおいしいシャンパンも無数に存在するのだから。そんな中から本書では「死ぬまでに飲みたい30本」を選んだ。有名だからといって、高品質とは限らない。おいしいシャンパンには理由がある。畑を歩き、造り手の話を聞いているうちにそれが見えてきた。人生は短い。私は本当においしいものだけを飲んで、天国への階段を昇りたい。
●飲まずに死ぬと後悔する10本
●一生に1度は飲みたい10本
●1年に1度は飲みたい10本
●ベッカム夫妻はクリスタルが好き
●1杯のシャンパンは私へのご褒美
●コストパフォーマンスが高い酒
●ドン・ペリニヨン伝説の虚と実
●格付けを知って達人になる!
●シャンパンを3倍うまく飲む方法
●少しでも熟成させてから飲む

2014.03.14発売
人をトリコにする技術 人生の90%がうまくいく対人心理学
講談社+α新書
人を魅了する技術を5つのメソッドに集約! 自己表現力を向上させて、成功を引き寄せる「対人心理学」。第一印象形成から、対話術、ふるまい、交渉術まで徹底解説! もう、「そのひと言」で失敗しません。

2014.03.14発売
家庭モラル・ハラスメント
講談社+α新書
あなたも被害者かも――。夫の非情な言葉や態度によって傷つく妻たちが急増している! 私が結婚生活で夫から受けてきたのは「虐待」そのものだった。すべての責任はお前にあると、夫は何度も言った。私も、自分がダメなのだと思っていた。でも、それは違った。幸せになれないのは、自分のわがままのせいでも、努力が足りないからでもない。夫にとって、ハラスメントの対象は、自分より弱い人間だったら誰でもよかったのだ。

2014.03.14発売
3種類の日本教 日本人が気づいていない自分の属性
講談社+α新書
このまま将来性のある職につかなければ、負け組になってしまうのではないか。そうした恐怖心を抱えている若い世代も少なくない。では、どうしたらいいのか。自分の生きる道をどこに見出したらいいのか、それを考えるヒントを与えることをめざしている。その出発点になるのが、3種類の日本教、3つの属性ということであり、自分がそのどこに属しているのかを知ることで、考えるための道筋がはっきりしてくるはずである。
無宗教のつもりの日本人を縛る3つの集団とは!?
格差社会のヒント! 日本人は宗教並みの影響力を持つ「属性」に支配されている!
格差社会が到来したと言われ、勝ち組と負け組との差が大きくなったとも伝えられている。このまま将来性のある職につかなければ、負け組になってしまうのではないか。そうした恐怖心を抱えている若い世代も少なくない。では、どうしたらいいのか。この本では、自分の生きる道をどこに見出したらいいのか、それを考えるヒントを与えることをめざしている。その出発点になるのが、3種類の日本教、3つの属性ということであり、自分がそのどこに属しているのかを知ることで、考えるための道筋がはっきりしてくるはずである。
●3つの属性を決めるのは何か
●それぞれが持つ異なる世界観
●大きく違う金銭感覚
●3つの属性に対応する大学とは
●属性で異なる受験勉強の方法
●学生と大学の属性が食い違うと
●「自分探し」の時代が訪れた理由
●首相を見ると分かる3つの属性
●サラリーマン系増加の悪影響とは
●属性が異なる結婚の葛藤

2014.03.14発売
インテリジェンス読書術 年3000冊読破する私の方法
講談社+α新書
「本」は1ページ目から読むな! 知的生産リーディングのすすめ。人気ブログ「通勤快読」、勉強会「毒書人倶楽部」主宰者が「大人の本の読み方」を指南!
「本」は1ページ目から読むな!
知的生産リーディングのすすめ
人気ブログ「通勤快読」、勉強会「毒書人倶楽部」主宰者が「大人の本の読み方」を指南!
ここ20年ほど、わたしの読書ペースは平均して年間約3000冊をキープしています。新たな情報収集も大切だけれども、他人の情報をひたすら刷り込んだところで、そこにはオリジナリティ(独自性)もクリエイティビティ(創造性)もありません。わたしは、自分の読書法を「インテリジェンス読書術」と名づけています。読書の真髄とは、遊びや趣味、たんなる知識・情報収集などの知的満足=知的消費でよしとすることではなく、そこから仕事のヒントやアイデアが湧き、人生への教訓などを具体的に創造する「知的生産」の場にすることにこそあるのだ、という思いからです。わたしが年3000冊読むのも、すべては「知的生産」のためなのです。
●「速読教室」不要論
●自己啓発本で夢は叶うか?
●読書とセレンディピティ
●速読劣等生が3000冊読む方法
●「速読眼」を身につける技術
●読書も発想も「逆張り」が基本
●読み方の基本は、浮気と喧嘩
●5冊の本を同時並行で読む法
●知的生産リーディングのすすめ
●人を活かす読書、殺す読書

2014.03.14発売
やせる!若返る!死ぬまで現役「レインボー体操」
講談社+α新書
83歳が教える「6秒押して引く」奇跡の不老体操! エアロビクスではダメ! 一生使えるカラダをつくる「簡単・誰でもできる」習慣。メタボ撲滅、ダイエット、そして生涯立って歩ける! 毎日ちょっとで実現する不老ライフ。金、場所がなくても健康は作れる! 60年健康指導につとめた著者の集大成!
83歳が教える「6秒押して引く」奇跡の不老体操!
エアロビクスではダメ! 一生使えるカラダをつくる「簡単・誰でもできる」習慣。
ある教室では、半身が麻痺された受講者の方が車椅子でも熱心に通われ、インストラクターの補助で体操をがんばっていました。半年もたったころには、その受講者の方は、教室でなら立つこともできるし、杖を使ってずいぶん速く歩けるようにもなり、足取りもしっかりしてきていました。そんなある日、教室終了後も玄関に車椅子が置いたままになっていたのです。「これはたいへんだ、まだ館内のどこかにおられて、困っておられるのではないか」と一同探しましたが見つかりません。電話で連絡してみたところ、なんと、杖をついてお仲間と話しながら歩いてそのまま家まで帰ってしまったのだそうです。ご主人が車椅子を取りにこられました。杖の忘れ物は私も経験がありましたが、車椅子を忘れるとは・・・一同ほっとして明るい笑いになりました。
●間違いだらけのエアロビクス信仰
●無酸素運動で白筋トレーニング
●トイレに行ける筋力
●6秒間自分の腕や足を押す、引く
●飢えて死ぬから食べて死ぬ時代へ
●25キロ痩せた私の習慣
●車椅子を忘れる
●医者代・薬代が1月5000円減った
●自分で工夫して変えていく
●椅子とタオルだけの筋トレ体操

2014.03.14発売
江戸の歴史は大正時代にねじ曲げられた サムライと庶民365日の真実
講談社+α新書
時代劇で見る江戸の町は嘘ばっかり! 武士も町人も不倫三昧! 斬捨御免も金で解決! 鬼平はワーキングプア、派遣社員が町に溢れ、大奥の年間維持費600億円が江戸の現実!
時代劇で見る江戸の町は嘘ばっかり!
武士も町人も不倫三昧! 斬捨御免も金で解決!
鬼平はワーキングプア、派遣社員が町に溢れ、大奥の年間維持費600億円が江戸の現実!
時代小説や時代劇、チャンバラ映画といっても、伝統的な江戸の生活を活写しているわけではありません。悪代官や悪家老に虐げられた者を救うため、素浪人が侍や町奉行の捕り方に囲まれながら、彼らをバッタバッタと切り倒す―。時代劇の溜飲の下がるカタルシスは、江戸時代にもありそうで、いや、あって欲しいと思うのですが、ほとんど西洋の活劇の流用から発展して今日に至ったものばかりです。それゆえ現実の江戸時代の姿からは、ほど遠いといわざるを得ません。それでは、なぜ、江戸を知っている人たちによって、時代劇や時代小説は作られなかったのでしょうか。
●時代劇とは違う江戸の町景色
●男たちが浮世絵好きだった理由
●「生類憐み令」は悪法か?
●斬捨御免で復讐された馬鹿殿
●時代劇の切腹は不作法?
●幼君への驚愕の性教育
●農民は本当に虐げられていたか?
●誰が関東平野を開拓したのか?
●新時代到来で地方と中央に格差
●幕末の慰安婦外交とハーフの運命

2014.03.14発売
京都・同和「裏」行政 現役市会議員が見た「虚構」と「真実」
講談社+α新書
この実態を、あるがまま市民のみなさんにも見てもらったほうが手っ取り早いと、某局のテレビクルーを連れてまち美化事務所へ乗り込んだ。「議員調査権」を振りかざし、職員が勤務時間中に2階の休憩室でゲームに興じている姿を含め、問題ある実態をしっかりテレビカメラに収めようと、アポなしで事務所の裏口から突入した。ひどすぎる実態を知った以上、追及を止めるわけにはいかなかった。
終わったはずの「同和事業」に隠された深き闇。
逆差別の「現場」発タブーなき再生論!
続発する市職員不祥事と迷走する同和行政。解放運動の総本山で今、何が起きているのか。
この実態を、あるがまま市民のみなさんにも見てもらったほうが手っ取り早いと、某局のテレビクルーを連れてまち美化事務所へ乗り込んだ。「議員調査権」を振りかざし、職員が勤務時間中に2階の休憩室でゲームに興じている姿を含め、問題ある実態をしっかりテレビカメラに収めようと、アポなしで事務所の裏口から突入した。「なんの権限で入ってきたんや」。「議員調査権や。そこ、どいてんかっ」。「そんなもん聞いてへんわい。こら、待たんかい! 」。結局、多勢に無勢。囲まれて事務室に連れて行かれた。「こんなやつ、殺したったらええねん」。「こいつらか!? 勝手に入ってきやがったんは」。「義を見てせざるは勇なきなり」である。ひどすぎる実態を知った以上、追及を止めるわけにはいかなかった。
●最年少新人議員が見た深き闇
●古都・京都に隠されたタブー
●交通局内部に巣食った影
●まち美化事務所乱闘事件
●ダメ職員をなぜクビにできないのか
●不祥事は「同和問題」なのか?
●行政が助長させた逆差別感
●京都市経営の風呂屋に5億円投入
●奨学金が返済不要になるカラクリ
●「お上」自身が責任を取れ!

2014.03.14発売
東西医学 自分で診て治す21世紀の健康術
講談社+α新書
われわれが空腹のときは、血液中の栄養素も不足がちになり、白血球も空腹になり、病原菌やアレルゲン、ガン細胞などの貪食力が旺盛になる。つまり、空腹のときこそ、免疫力が上がるのである。日頃から「食べすぎ」と「冷え」に留意し、東洋医学的に血液をキレイにすれば、自ずと病気知らずの生活を送ることになる。
東洋医学85%+西洋医学15%が健康長寿の秘訣!
東洋医学的に血液をキレイにして病気知らず、緊急の治療にだけ西洋医学を使い、超健康!
「免疫」とは、簡単にいうと、血液という海の中を勝手に泳ぎ回っている白血球という単細胞生物の力のことである。われわれが満腹になると、血液中の糖分、脂肪、ビタミン、ミネラル等の栄養素も多くなり、それを食べる白血球も満腹となり、外から病原菌やアレルゲンが侵入したり、体内でガン細胞が発生しても、満腹ゆえに十分に食べようとしないわけである。つまり、免疫が低下しているといえるのである。逆にわれわれが空腹のときは、血液中の栄養素も不足がちになり、白血球も空腹になり、病原菌やアレルゲン、ガン細胞などの貪食力が旺盛になる。つまり、空腹のときこそ、免疫力が上がるのである。日頃から「食べすぎ」と「冷え」に留意し、東洋医学的に血液をキレイにすれば、自ずと病気知らずの生活を送ることになる。
●鶴は1000年、人は125年
●塩分と免疫力の不思議な関係
●体内の老廃物が炎症の原因
●ガンは血液の汚れを浄化する装置
●長寿村の長寿食の中身
●ヨーロッパ人の胴が短い理由
●セックスと健康の関係
●自然治癒力を高める運動法
●自然治癒力を高める食事法
●自然治癒力を高める生活術

2014.03.14発売
子どもの「パン食」は今日からおやめなさい! 栄養学不要論
講談社+α新書
肥満、小児糖尿病、小児生活習慣病になる子どもが、ものすごい勢いで増えています。私は20年以上にわたって、食生活改善の指導を医療機関などで行ってきていますが、いまでは、ほとんどが保育園や幼稚園の食事指導になっています。子どもに、どうやって正しい食事をとらせるか。大変大事なことですが、これは、本書でこれからお話ししていく「食生活の基本」を実践しさえすればすぐに改善できて、効果も上がるものなのです。

2014.03.14発売
他人の力を借りていいんだよ 「縁生」で生きなおす仏教の知恵
講談社+α新書
1人で背負い込まないで。ページを繰るごとに煩悩、執着から自由になる心の瞑想――私たちはだれ一人、一人ぼっちの存在ではない、ということです。すべてのいのちがつながって、この宇宙を構成しています。だから、あなたの痛みはだれかの痛みです。だれかの痛みは私の痛みです。その痛みを癒すためにそばにいるだれかの力が必要ならば、どうぞ遠慮せず、手を伸ばしてその助けを求めればいいのです。

2014.03.14発売
安心して住める ネズミのいない家
講談社+α新書
家に入り込んだネズミは、捕獲して殺さなければならない。これはゴキブリでも蚊でも同じことである。入り込まないように防ぐ前に、まずは、今いるネズミを退治するのが大事――ネズミ被害に困っているご家庭に朗報! このまま放っておくと、ネズミはどんどん増殖する。都市で激増する深刻なネズミ被害に立ち向かう! この道30年のプロが教えるネズミ完全防除法!!

2014.03.14発売
「準」ひきこ森
講談社+α新書
授業には出る、バイトもせず、女の子と遊びまわるわけでもない。こんな親を安心させる息子は友達が誰もいない。キモクて孤独な、何かが決定的に欠けている人々! 私の「準ひきこもり」に対するイメージは「準ひきこ森」である。誰もいない森の中で膝を抱えて座っている孤独な青年。孤独地獄の中で、それでも誰かを待っている孤独な人。
ネット騒然!! コミュニケーション不全の新理論!
親も教師も気づいたときはもう遅い!
授業に出る、バイトも女遊びもしないけど、決定的に何かが欠けている人々。これってオレのこと……?
とにかく、どんなに励まそうと、焚きつけようと、彼はただその場を取りつくろうだけで、絶対に就職活動を行おうとはしなかった。それは極めて強い拒絶であった。そんなある時、突然私は次のことをひらめいたのである。「就職活動などできるわけがない。実は彼はひきこもりなのだ」。大学にはきちんと来ており、単位もしっかり取れているので、彼は大学生活に適応していると思い込んでいたのであるが、大学という誰とも関わらずに過ごしていける環境の中で、偽りの適応を示していただけのことで、ライフスタイルの本質はひきこもりと何ら変わりはないのだ。つまり彼は、「準ひきこもり」なのだ。ところで私の「準ひきこもり」に対するイメージは「準ひきこ森」である。誰もいない森の中で膝を抱えて座っている孤独な青年。孤独地獄の中で、それでも誰かを待っている孤独な人。
●準ひきこもりの発見
●まじめで夜遊びもしない優秀な子
●自宅と大学を往復するだけ
●人との距離が測れない
●かぐや姫症候群
●なぜわが子だけがそうなのか
●常識不足な態度と無神経さ
●準ひきこもりの皆さんへ
●「いつかやる」なら今やれ
●自分で自分の独房を打ち破れ

2014.03.14発売
世界最速!「英語脳」の育て方
講談社+α新書
最新言語学に裏付けられた超速英語習得術! 伸び悩み組、挫折組、これから組の前に立ちはだかる「英語の壁」を打ち破る効果的なメソッドを紹介。ムダな時間を費やさずに高い英語力を身につける最速勉強法!
じつは年齢が高いほど英語の上達は速い!!
半分以下の労力で、1年で目標達成!
最新言語学が解き明かしたミラクル教授法!
元英語劣等生がたどり着いた究極の方法
私がイギリスの大学院で学んだことは、今まで多くの人が気づかなかったことである。つまり「英語圏で英語を教える方法」と「日本のように日常英語が使われていない国で英語を教える方法」は、当然、手法を変えるべきであるということだ。逆に言えば、「私たち日本人が、ネイティブと違う方法で最速で英語力をつける方法」があるのだ。そしてついにその最速で英語力を高める方程式を発見した。私は、試行錯誤をしながら学習を進めたためにTOEIC500点から900点台に上げるのに3年間ほどの月日をかけてしまったが、みなさんが、この本で私が提唱する勉強法にしたがって着実に勉強を進めれば、半分以下の労力で早ければ、1年で目標を達成することも可能だろう。
●たかが受験英語、されど受験英語
●最速で英語力を高める方程式!
●勉強しても英語はできない!?
●日本人は世界一英語ができる!
●なぜ英会話だけではダメなのか?
●男と女では英語学習法が変わる!
●超・英語モチベーション管理術
●上達する人のちょっとした習慣
●頭に英語回路をつくれ!
●「英語バカ」は世界中に無数にいる

2014.03.14発売
LD・ADHDは病気なのか?
講談社+α新書
米国から輸入された「LD」は、日本の迷惑昔「不器用児」といわれた問題が、米国で「LD・ADHD」という概念が作られ、日本に輸入された。これが、日本の教育・医療の欠陥から「重大な病気」とされた。本当の診断基準から、治療法までを小児科医が解き明かす!
子供の心がわかる話題の本!
あいまいな診断基準が新たな誤解・偏見を作る!!
「個性」としてとらえるべきことも、「LD」「ADHD」と診断されて、「脳の病気」とされてしまう。
本当の診断基準から、治療法までを小児科医が解き明かす!
LDもADHDも、視点を変えれば、「脳の発達のしかたの個性」と見てよいのかもしれません。
認知能力の全分野がまんべんなく、同じ速度で相まって発達するのが理想的ですし、ほとんどの子どもがおおむねそのような発達をします。
しかし、脳の一部分が何らかの理由で少しだけ遅れて発達するということで、子どものころにアンバランスな表現を示し、それが行動や行為に現れてくるのが、LDやADHDとして診断されるものです。
教師や保護者などが困るという状況が多いようですが、理解のしかたのまずさが生んでいる悲劇が多いのです。
<LD・ADHDは病気なのか?>
●アスペルガー症候群
●LD・ADHDはどう違うのか
●LDと精神遅滞との違い
●LDを調べる脳の検査
●LDと児童虐待の背景は異なる
●一億総ADHDなのか?
●LDを疑わせる兆候
●安易に使用される診断名
●厚生労働省のチェック・ポイント
●LDの治療・まず原因を調べる

2014.03.14発売
生物の超技術
ブルーバックス
人間よ、自然界の深慮遠謀を知れ。風雪に耐え、数百年・数千年の時を生き抜くための、粛々として木の細胞たちの「死の準備」。完全に家畜と化しながらも、美しく糸を引くカイコの気高き生き様。限られた栄養のもと、共倒れしないために自ら成長を止める竹……。ハイテクの最先端に生きてきた著者が、自身の目で見、手で触れて感得した、生物たちの「深遠なる智恵」とは? (ブルーバックス・1999年9月刊)
ハイテク人が見た、生物達の「知恵」とは? 数百年の時を生き抜くための、木の細胞たちの「死の準備」。完全に家畜化され、自活の道を絶たれたカイコの美しく気高き生き様。好評の体験的仰天観察記、生物編。

2014.03.14発売
絵を描きたいあなたへ 道具の選び方からスケッチ旅行のノウハウまで
講談社+α文庫
絵を描くたのしみ、道具の選び方、スケッチ旅行の方法、うまくなるテクニック。自由に絵を描くことができたらどんなにいいだろう。でもデッサンを勉強したこともなく遠近法のこともよく知らない。「大丈夫、もっとたのしい近道があるよ」と著者が教えてくれる。あなただけの、表現する力が芽吹き始める――。※本作品は、1997年小社より刊行された『絵を描きたいあなたへ』を加筆再編集したものです。
絵を描くたのしみ、道具の選び方、スケッチ旅行の方法、うまくなるテクニック。自由に絵を描くことができたらどんなにいいだろう。でもデッサンを勉強したこともなく遠近法のこともよく知らない。「大丈夫、もっとたのしい近道があるよ」と著者が教えてくれる。モノ、人、風景の“手触り”をスケッチし、心に響く色で塗り上げていく。スケッチブックを持って旅に出る。いつの間にかあなただけの、表現する力が芽吹き始める――。

2014.03.14発売
「人望力」の条件 歴史人物に学ぶ「なぜ、人がついていくか」
講談社+α文庫
大きな仕事を成すためには、“この人のいうことなら、この人のためなら”という“なら”の気持ち、すなわち「人望」を得る必要がある。「人望力」を手に入れるにはどうすればいいのか。歴史に残る大人物たちの実例に学び、「人望力」の5つの極意を身につける!! ※本書は1997年大和書房から刊行された『「人望力」の条件――人が集まる五つの要諦』を改題、再編集したものです。