ミシェル・フ-コ-

マイページに作品情報をお届け!

ミシェル・フ-コ-

ミシェル・フーコーシュタイノケイフガク

講談社現代新書

言葉を、狂気を、監獄を語る遠見の思想家フーコーの視線はどこに向けられたのか――資料集成(アルシーヴ)の奥、思考不能の空間へ。多様な言説(デイスワール)の分析を通し、遠望される非在の場。主体のない饒舌と沈黙が交差する深部をフォーカシングして見せる「陽気なポジティヴィズム」に迫る。

エピステーメーの歴史性――フーコーは問う。たとえば古典主義時代の文法、博物学、富の研究、あるいは近代の文献学、生物学、経済学において展開される思考や認識は、一体どのような実定的台座の上で可能となったのか。そこで知はどのような秩序の空間にしたがって構成されたのか。どのような歴史的アプリオリを下地として、どのような実定性の基盤において、諸観念が現れ、諸科学が構成され、経験が哲学的に反省され、合理性が形成されることができたのか、と。(中略)明らかにしなければならないのは、認識がそこに自分の実定性の根を下ろしている場である。


目次

●フーコーの望遠鏡
●変貌するエピステーメー
 16世紀、ルネサンス
 侍女たちのいる空間
 「人間」の登場へ
●外の思考
 私は構造主義者ではない
 これはパイプではない
●権力と主体の問題
 言葉の分析
 主体化の装置

書誌情報

紙版

発売日

1990年03月16日

ISBN

9784061489899

判型

新書

価格

定価:792円(本体720円)

通巻番号

989

ページ数

212ページ

シリーズ

講談社現代新書

著者紹介

既刊・関連作品一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT