ベンヤミンの<問い> 「目覚め」の歴史哲学

マイページに作品情報をお届け!

ベンヤミンの<問い> 「目覚め」の歴史哲学

ベンヤミンノトイメザメノレキシテツガク

講談社選書メチエ

未曾有の知の大陸への孤独な旅に出たオム・ド・レトル(文の人)。暗号のような文章、謎めいたことばに秘められた意味とは……。認識、歴史、暴力、倦怠そして根源史とは……。「近代」という悪夢からの目覚めを試みたベンヤミン。歴史哲学の光が、その可能性を「救済」するとき、彼のアクチュアリティーは、次の時代へと通じていくだろう。

【目次】
序章 ベンヤミンのアクチュアリティー
第一章 認識の方法
  はじめに
1 いくつもの方法序説
2 六つの不変
3 『パサージュ論』おける展開
第二章 歴史と歴史家の形象
  はじめに
1 パサージュとしてのベンヤミン
2 いくつかの歴史家像
3 死者の希望
第三章 暴力と崇高
  はじめに
1 解体する世界
2 運命・法・神話
3 二つの「力」
4 法を越えて
第四章 倦怠論
  はじめに
1 倦怠としての存在
2 近代の刻印
3 ファンタスマゴリー論
第五章 根源史の概念
  はじめに
1 ゲーテ的原現象
2 レヴィ=ストロースの構造主義
3 イデアとモナド
4 廃物の星座と物語の作法
5 形象的思考による救済
参考文献
あとがき
索引


  • 前巻
  • 次巻

目次

序章 ベンヤミンのアクチュアリティー
第一章 認識の方法
  はじめに
1 いくつもの方法序説
2 六つの不変
3 『パサージュ論』おける展開
第二章 歴史と歴史家の形象
  はじめに
1 パサージュとしてのベンヤミン
2 いくつかの歴史家像
3 死者の希望
第三章 暴力と崇高
  はじめに
1 解体する世界
2 運命・法・神話
3 二つの「力」
4 法を越えて
第四章 倦怠論
  はじめに
1 倦怠としての存在
2 近代の刻印
3 ファンタスマゴリー論
第五章 根源史の概念
  はじめに
1 ゲーテ的原現象
2 レヴィ=ストロースの構造主義
3 イデアとモナド
4 廃物の星座と物語の作法
5 形象的思考による救済
参考文献
あとがき
索引

書誌情報

紙版

発売日

1995年02月06日

ISBN

9784062580373

判型

四六

価格

定価:1,602円(本体1,456円)

通巻番号

37

ページ数

278ページ

シリーズ

講談社選書メチエ

著者紹介

著: 今村 仁司(イマムラ ヒトシ)

1942年岐阜県に生まれる。京都大学経済学部卒業。同大学経済学部大学院博士課程修了。東京経済大学教授。専攻は社会思想史、社会哲学。暴力論と労働論を中心に社会理論の構築にとりくむ。著書に、『労働のオントロギー』『暴力のオントロギー』『排除の構造』『現代思想の系譜学』『近代性の構造』『抗争する人間(ホモ・ポレミクス)』、『親鸞と学的精神』など多数ある。翻訳も多く手がけた。2007年没。

関連シリーズ

BACK
NEXT