ニーチェ 〈永劫回帰〉という迷宮

マイページに作品情報をお届け!

ニーチェ 〈永劫回帰〉という迷宮

ニーチェエイゴウカイキトイウメイキュウ

講談社選書メチエ

神を失った人間は、いかにして-世界-と-生-の意味を回復しうるか? 「永劫回帰」思想が明かす「世界の鏡」の謎とは? 西欧形而上学2500年の彼方を遠望し、出口なき迷宮としての世界を見つめつづけたニーチェ――その極限の思考を、最深部から抉る哲学の冒険。

【目次】
はじめに
ニーチェのプロフィール
第一章 ニーチェの「始まり」 INCIPIT…
1 「物語の始まり」
2 自伝を書く少年から哲学者へ
3 『悲劇の誕生』をどう見るか
4 少年時代の哲学的文章
5 「悲劇が始まる」 「パロディーが始まる」
6 再び自伝へ 『この人を見よ』
第二章 「耳」をめぐる攻防
1 ロバの長い耳、ニーチェの小さな耳
2 アリアドネの問題圏
3 世界――外部なき迷宮
第三章 「ツァラトゥストラはこう語った」第四部の謎
1 第四部出版事情
2 秘教的目論見
3 「語り」の問題
第四章 知られざる神と隠れたる神
1 オペレッタ『ワーグナーの場合』
2 隠れたる神の正体
3 世界がゲシュタルト・チェンジする
エピローグ


索引


  • 前巻
  • 次巻

目次

はじめに
ニーチェのプロフィール
第一章 ニーチェの「始まり」 INCIPIT…
1 「物語の始まり」
2 自伝を書く少年から哲学者へ
3 『悲劇の誕生』をどう見るか
4 少年時代の哲学的文章
5 「悲劇が始まる」 「パロディーが始まる」
6 再び自伝へ 『この人を見よ』
第二章 「耳」をめぐる攻防
1 ロバの長い耳、ニーチェの小さな耳
2 アリアドネの問題圏
3 世界――外部なき迷宮
第三章 「ツァラトゥストラはこう語った」第四部の謎
1 第四部出版事情
2 秘境教的目論見
3 「語り」の問題
第四章 知られざる神と隠れたる神
1 オペレッタ『ワーグナーの場合』
2 隠れたる神の正体
3 世界がゲシュタルト・チェンジする
エピローグ


索引

書誌情報

紙版

発売日

1999年09月10日

ISBN

9784062581653

判型

四六

価格

定価:1,760円(本体1,600円)

通巻番号

165

ページ数

266ページ

シリーズ

講談社選書メチエ

著者紹介

著: 須藤 訓任(ストウ ノリヒデ)

1955年、弘前市生まれ。京都大学文学部卒業後、同大学大学院博士課程修了。大谷大学講師・同助教授をへて、現在、大谷大学教授。専攻は、西洋近・現代思想。論文に、「ミーメーシスとロゴス――スピノザからの問題提起」(岩波講座「現代思想」第14巻)、「屋根から瓦が……――必然・意志・偶然」(「新・哲学講義」第3巻、ともに岩波書店)などがある。

関連シリーズ

BACK
NEXT