デカルト、ホッブズ、スピノザ  哲学する十七世紀

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

デカルト、ホッブズ、スピノザ  哲学する十七世紀

デカルトホッブズスピノザテツガクスルジュウナナセイキ

講談社学術文庫

近代哲学の祖とされ、「心身二元論」に拠ったデカルト。国家契約説をとなえ、「万人の万人に対する戦争」で知られるホッブズ。「神即自然」を主張したスピノザ。十七世紀の哲学シーンを彩る三人の思索は、動乱期のヨーロッパを生きたゆえの魅力にあふれている。神、国家、物体と精神……、根本問題をめぐる三様の思索を、鮮やかに浮き彫りにする。(講談社学術文庫)


私はある、私は存在する……デカルト
「私」はこの身も心も神でできている……スピノザ
人はなぜ人に服従するのか……ホッブズ
「機械的なもの」と「魂あるもの」が重なり合う
十七世紀の哲学世界!

近代哲学の祖とされ、「心身二元論」に拠ったデカルト。国家契約説をとなえ、「万人の万人に対する戦争」で知られるホッブズ。「神即自然」を主張したスピノザ。十七世紀の哲学シーンを彩る三人の思索は、動乱期のヨーロッパを生きたゆえの魅力にあふれている。神、国家、物体と精神……、根本問題をめぐる三様の思索を、鮮やかに浮き彫りにする。

十七世紀は「機械論」の世紀であった。が、ただの機械ではない。機械的な存在が自生し、産出し、ものを言うのである。それは「合理主義」という名から想像される以上に不気味な、「存在論的機械論」とでもいうべきものの出現であったと私は思う。機械的な存在が主観の対象の側に客体として仮構されてある、というのではない。むしろ、自分は別なふうに存在しているのかもしれぬという隔たりをわれわれ自身のただなかに開く、そういうものとして機械的なものはある。――<「ものを言う首」より>

※本書の原本『精神の眼は論証そのもの』は1999年、学樹書院より刊行されました。


  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

目次

ものを言う首――序にかえて
残りの者――あるいはホッブズ契約説のパラドックスとスピノザ
意志・徴そして事後――ホッブズの意志論
スピノザと敬虔の文法――『神学政治論』の「普遍的信仰の教義」をめぐって
スピノザの聖書解釈――神学と哲学の分離と一致
われらに似たるもの――スピノザによる想像的自我およびその分身と欲望
精神の眼は論証そのもの――スピノザ『エチカ』における享楽と論証
デカルトにおける物体の概念
無数に異なる同じもの――スピノザの実体論
スピノザの今日、声の彼方へ

書誌情報

紙版

発売日

2011年10月14日

ISBN

9784062920766

判型

A6

価格

定価:1,012円(本体920円)

通巻番号

2076

ページ数

272ページ

シリーズ

講談社学術文庫

電子版

発売日

2014年10月24日

JDCN

0629207600100011000E

初出

本書の原本「精神の眼は論証そのもの」は1999年、学樹書院より刊行された。

著者紹介

オンライン書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT

製品関連情報