科学の解釈学

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

科学の解釈学

カガクノカイシャクガク

講談社学術文庫

科学への無批判の信奉と全否定とをともに排し、ハンソンとクーンに代表される「新科学哲学」、クワインの「知識の全体論」、ウィトゲンシュタインの「アスペクト知覚論」を三本の柱に、「自然」を解読する解釈学的営為としての科学の再生を訴える。科学哲学に本来課せられた役割の「科学的理性批判」の回復を謳う、斯界の第一人者による刺戟的な論考。


「科学主義」イデオロギーの専制を廃し、多元的な「知の共和制」の確立へ
科学とは万能なのか

科学への無批判の信奉と全否定とをともに排し、ハンソンとクーンに代表される「新科学哲学」、クワインの「知識の全体論」、ウィトゲンシュタインの「アスペクト知覚論」を三本の柱に、「自然」を解読する解釈学的営為としての科学の再生を訴える。科学哲学に本来課せられた役割の「科学的理性批判」の回復を謳う、斯界の第一人者による刺戟的な論考。

本書を見え隠れに導いている問題意識は、それゆえ、科学哲学という限られた領域においてではあるが、そこに見られる「科学主義」イデオロギーを剔抉し、科学哲学に本来課せられたはずの「科学的理性批判」という課題を遂行することによって、この批判的解体の運動を継承しようとするものである。そのような企図の全体を表示するために、私は「科学の解釈学」という呼称を選ぶことにした。――<本書「まえがき」より>

※本書の原本は、1993年10月、新曜社より刊行されました。本講談社学術文庫は、同書に三篇の論文を増補し、2007年1月に筑摩書房より刊行されたちくま学芸文庫版を底本としています。


  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

目次

序章 「科学の論理学」から「科学の解釈学」へ
第一部 科学哲学の構造転換
 1 「科学の解釈学」の目指すもの
 2 生活世界とパラダイム
 3 「テクスト」としての自然
 4 「通約不可能性」再考
 5 「科学」という物語
 6 現代科学論とサイエンス・ウォーズ
第二部 「知識の全体論」をめぐって
 7 知のネットワークとパラダイム
 8 「ロジカル・ネガティヴィズム」の帰趨
 9 「全体主義」の誘惑に抗して
 10 プラグマティズムの帰結――「ノイラートの船」の行方――
第三部 ウィトゲンシュタインの問題圏
 11 ウィトゲンシュタインの衝撃
 12 「理論負荷性」とアスペクト知覚
 13 「アスペクト盲」と隠喩的想像力

書誌情報

紙版

発売日

2013年12月11日

ISBN

9784062922104

判型

A6

価格

定価:1,485円(本体1,350円)

通巻番号

2210

ページ数

472ページ

シリーズ

講談社学術文庫

電子版

発売日

2017年01月13日

JDCN

0629221000100011000L

初出

原本は、1993年10月、新曜社より刊行された。本講談社学術文庫は、同書に三篇の論文を増補し、2007年1月に筑摩書房より刊行されたちくま学芸文庫版を底本とした。

収録作品

  • 作品名

    「科学の論理学」から「科学の解釈学」へ

    初出

    『余滴(紀伊國屋書店・新刊案内)』1982年2月号~4月号

  • 作品名

    「科学の解釈学」の目指すもの

    初出

    『科学哲学』第15号、早稲田大学出版部、1982年11月 原題「「科学の解釈学」への一試論」

  • 作品名

    生活世界とパラダイム

    初出

    『実存主義』第88号、以文社、1981年3月 原題「近代科学・生活世界・パラダイム」

  • 作品名

    「テクスト」としての自然

    初出

    『思想』第712号、岩波書店、1983年10月

  • 作品名

    「通約不可能性」再考

    初出

    『東北哲学会年報』第2号、1986年5月 原題「「共約不可能」再考」

  • 作品名

    「科学」という物語

    初出

    『季刊・思潮』第1号、思潮社、1988年6月

  • 作品名

    現代科学論とサイエンス・ウォーズ

    初出

    『アソシエ』第3号、御茶の水書房、2000年7月

  • 作品名

    〈知のネットワーク〉と〈パラダイム〉

    初出

    『現代思想』第13巻第8号、青土社、1985年7月

  • 作品名

    「ロジカル・ネガティヴィズム」の帰趨

    初出

    『現代思想』第16巻第8号、青土社、1988年7月

  • 作品名

    「全体主義」の誘惑に抗して

    初出

    『科学哲学』第25号、早稲田大学出版部、1992年11月

  • 作品名

    プラグマティズムの帰結―「ノイラートの船」の行方―

    初出

    岩波講座〈現代思想〉第7巻「分析哲学とプラグマティズム」岩波書店、1994年1月、所収

  • 作品名

    ウィトゲンシュタインの衝撃

    初出

    岩波講座〈現代思想〉第4巻「言語論的転回」岩波書店、1993年6月、所収

  • 作品名

    「理論負荷性」とアスペクト知覚

    初出

    藤田晋吾・丹治信春(編)「言語・科学・人間」朝倉書店、1990年2月、所収

  • 作品名

    「アスペクト盲」と隠喩的想像力

    初出

    飯田隆・土屋俊(編)「ウィトゲンシュタイン以後」東京大学出版会、1991年3月、所収

著者紹介

著: 野家 啓一(ノエ ケイイチ)

1949年、宮城県生まれ。東京大学大学院理学系研究科博士課程中退。東北大学大学院文学研究科教授、同大学院文学研究科長・文学部長、同大学副学長、同大学附属図書館長、東北大学理事を務める。東北大学名誉教授、日本学術会議会員、日本哲学会元会長。専攻は現代哲学、科学哲学。著書に『言語行為の現象学』『無根拠からの出発』『物語の哲学』『パラダイムとは何か』『歴史を哲学する』、訳書にマッハ『時間と空間』ハンソン『知覚と発見(上・下)』クリプキ『名指しと必然性』ローティ『哲学と自然の鏡』などがある。

オンライン書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT

製品関連情報