なぜ私は一続きの私であるのか ベルクソン・ドゥルーズ・精神病理

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

なぜ私は一続きの私であるのか ベルクソン・ドゥルーズ・精神病理

ナゼワタシハヒトツヅキノワタシデアルノカベルクソンドゥルーズセイシンビョウリ

講談社選書メチエ

オートポイエーシスという閉じた系の身体でありながら、意識が立ち上がるに際しては外部に連結する開口部を持たなければならないという矛盾。意識という現象はいったい何なのか。脳の働きとの関係はどうなっているのか。それは「私」という一続きの事態をどう成立させているのか。脳科学研究が「意識」の物質への還元を方向付ける趨勢に反駁したベルクソン、さらにドゥルーズの理論を参照し「私」の立ち上がる現場に迫る。


私の身体と私の意識。身体の生はオートポイエーシスという閉じた系であるのに、意識はそのつどの神経ネットワークを物質的基盤としつつも「私」が立ち上がるに際しては外部へと連結する開口部を持たなければならないという矛盾。脳科学研究が「意識」の物質への還元を方向付けるなか、20世紀初めにはベルクソンが反駁の理論を打ち立てた。
意識という現象はいったい何なのか。脳の働きとの関係はどうなっているのか。それは「私」という一続きの事態をどう成立させているのか。
精神病理学者である著者が、さまざまな症例を引き、ベルクソン・ドゥルーズの理論を参照しながら、「私」の立ち上がる現場を突き詰めていく。


ⒸKousuke Kanemoto

  • 前巻
  • 次巻

書誌情報

紙版

発売日

2018年10月12日

ISBN

9784065135198

判型

四六

価格

定価:1,870円(本体1,700円)

通巻番号

686

ページ数

242ページ

シリーズ

講談社選書メチエ

電子版

発売日

2018年10月11日

JDCN

06A0000000000060037H

著者紹介

著: 兼本 浩祐(カネモト コウスケ)

1957年生まれ。京都大学医学部卒業。現在、愛知医科大学医学部精神科学講座教授。専門は精神病理学、神経心理学、臨床てんかん学。 著書に『脳を通って私が生まれるとき』(日本評論社)、『心はどこまで脳なのだろうか』『てんかん学ハンドブック』(医学書院)、『専門外の医師のための大人のてんかん入門』(中外医学社)、詩集『世界はもう終わるときが来たというので』『深海魚のように心気症を病みたい』『ママちゃりで僕はウルムチに』(東京図書出版)など。

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT

製品関連情報

  • お詫び

    お詫びと訂正

    『なぜ私は一続きの私であるのか』第一刷 正誤表               

    48頁16-17行目(誤)図-14 → (正)図-12
    59頁7行目(誤)表-3 → (正)付録表-1                 
    137頁15行目(誤)表-3 → (正)付録表-1
    167頁 6-7行目(誤)図-22 → (正)図-20
    214頁16目(誤)図-2 →(正)図-3                       

    著者ならびに読者の皆様に謹んでお詫び申し上げ、右の通り訂正いたします。