新しい哲学の教科書 現代実在論入門

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

新しい哲学の教科書 現代実在論入門

アタラシイテツガクノキョウカショゲンダイジツザイロンニュウモン

講談社選書メチエ

今、哲学は「人間」から離れて「実在」に向かっている。
21世紀を迎えてすでに20年、哲学の世界では大きな変動が起きています。そこで問われているのは、「人間以後」の世界をいかに考えるか、というものです。「ポスト・ヒューマニティーズ」とも呼ばれるこの動向は、思弁的実在論、オブジェクト指向存在論、多元的実在論、加速主義、アクターネットワーク理論、新しい実在論など、狭い意味での「哲学」をはるかに越えた多様な領域に広がりつつあります。本書は、こうした動向の明快な見取り図を与え、自分の問題として考える手がかりを示すために気鋭の著者が書き下ろした渾身の1冊です。
本書で取り上げられるのは、2016年に『有限性の後で──偶然性の必然性についての試論』の日本語訳が出版されて話題になったカンタン・メイヤスー(1967年生まれ)、2017年に『四方対象──オブジェクト指向存在論入門』の日本語訳が刊行されたグレアム・ハーマン(1968年生まれ)、そして2018年に日本語版『なぜ世界は存在しないのか』(講談社選書メチエ)がベストセラーとなって広く名前を知られるようになったマルクス・ガブリエル(1980年生まれ)ら、最先端の哲学者たちです。
「人間以後」の世界を考えることとは、「人間が消滅したあとの世界」という、ますますリアリティを帯びつつある世界を考えることだけではありません。それは同時に「人間の思考が届かない場所」を考えることでもある、と著者は言います。それはもちろん矛盾していますが、「実在論」への注目は、そこに現在の人間が希求するものがあることを示唆しているでしょう。
それは、別の言葉で言えば、「実在論(realism)」とは「実存論(existentialism)」でもある、ということです。1987年生まれの著者は、「今」に生きることのリアリティを手放すことなく、哲学の問題とは「生きること」の問題にほかならないことを分かりやすく示しています。
新しい哲学のムーブメントをただの流行で終わらせないために。
未来のスタンダードが、ここにあります。

[本書の内容]
プロローグ 「何をしたいわけでもないが、何もしたくないわけでもない」
第I章 偶然性に抵抗する──カンタン・メイヤスー
第II章 人間からオブジェクトへ──グレアム・ハーマン
第III章 普遍性を奪還する──チャールズ・テイラーとヒューバート・ドレイファス
第IV章 新しい実在論=現実主義──マルクス・ガブリエル
エピローグ メランコリストの冒険


ⒸShotaro Iwauchi

  • 前巻
  • 次巻

目次

プロローグ 「何をしたいわけでもないが、何もしたくないわけでもない」

第I章 偶然性に抵抗する──カンタン・メイヤスー
1 相関主義と信仰主義
2 偶然性・必然性・事実論性
3 亡霊のジレンマ

第II章 人間からオブジェクトへ──グレアム・ハーマン
1 オブジェクト指向存在論
2 四方対象
3 物の超越

第III章 普遍性を奪還する──チャールズ・テイラーとヒューバート・ドレイファス
1 自然科学と人文科学の広さ
2 媒介説から接触説へ
3 新たな広さの行方──多元的実在論

第IV章 新しい実在論=現実主義──マルクス・ガブリエル
1 世界は存在しない
2 意味の場の存在論
3 高さでも広さでもなく

エピローグ メランコリストの冒険

文献一覧
あとがき

書誌情報

紙版

発売日

2019年10月12日

ISBN

9784065173947

判型

四六

価格

定価:1,980円(本体1,800円)

通巻番号

712

ページ数

288ページ

シリーズ

講談社選書メチエ

電子版

発売日

2019年10月11日

JDCN

06A0000000000150734N

著者紹介

著: 岩内 章太郎(イワウチ ショウタロウ)

1987年生まれ。早稲田大学国際教養学部卒業。同大学大学院国際コミュニケーション研究科博士後期課程修了。博士(国際コミュニケーション学)。早稲田大学国際教養学部助手を経て、現在、早稲田大学、東京家政大学、大正大学ほか非常勤講師。専門は、哲学。 主な論文に、「思弁的実在論の誤謬」(『フッサール研究』第16号)、「判断保留と哲学者の実践」(『交域する哲学』月曜社)など。

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT