霊魂や脳科学から解明する 人はなぜ「死ぬのが怖い」のか

マイページに作品情報をお届け!

電子あり

霊魂や脳科学から解明する 人はなぜ「死ぬのが怖い」のか

レイコンヤノウカガクカラカイメイスルヒトハナゼシヌノガコワイノカ

講談社+α文庫

ブッダ、ダーウィン、霊魂、クオリアと、宗教、進化論、心理学、哲学、脳科学まで分野横断で人類共通の悩み、怖さに迫る。すると見えてきたのは、すべてが幻想!? という最先端脳科学の衝撃の結論。しかし、そんな理屈だけでは「怖い」は克服できない。本書では、自殺や東洋思想、幸福学などをとおし、人が「死」をいきいきとした「生」へと還元する7つのルートを示す。新たな死生観が身につく現代日本人のための必読書。


人間以外の動物は死を恐れない。なぜ人間は「死ぬのが怖い」のか? 
「脳と心」の最前線では「死」とは一体どう説明されるのか? 
はたまたブッダ、ダーウィン、霊魂、クオリアと、宗教、進化論、心理学、哲学、脳科学まで分野横断で人類共通の悩み、怖さに迫る。すると見えてきたのは、すべてが幻想!? という最先端脳科学の衝撃の結論。しかし、そんな理屈だけでは「怖い」は克服できない。著者は、科学技術も人間も社会もシステムという視座で捉え問題解決に取り組む。そこから幸福学の第一人者として活躍、脳の無意識研究でも先鞭をつけてきた。本書では、自殺や東洋思想、幸福学などから、人が「死」をいきいきとした「生」へと還元する7つのルートを示す。興味しんしんのうちに新たな死生観が身につく現代日本人のための必読書。

村上憲郎氏(元グーグル米国本社副社長兼グーグル日本法人代表取締役社長)絶賛!
「主著『脳はなぜ「心」を作ったのか』で、独自の「受動意識仮説」を易しく解説してくれた前野教授が、今度はその仮説を使って「死」について易しく網羅的に解説してくれました。「死が怖い」人も「死が怖くない」人も「死」について考える上では、必読でしょう。」

*本書は2013年1月に小社より刊行された『「死ぬのが怖い」とはどういうことか』を文庫化したものです。


目次

プロローグ――自分という存在の孤独
第一章 人はなぜ死ぬのが怖いのか?
 脳科学、進化生物学などでどこまでわかるか
第二章 死後の世界や霊魂は存在しないのか? 
 宗教の死生観を科学的に考える
第三章 死ぬのが怖くなくなる方法がある
 死の統合学、システムデザイン・マネジメント学
第四章 ルート1「お前はすでに死んでいる」 
 心は幻想だと理解する道
第五章 ルート2「自殺は悪か?」 
 すぐ死ぬことと後で死ぬことの違いを考える道
第六章 ルート3「人生は〇・一八秒」 
 自分の小ささを客観視する道
第七章 ルート4「死の瞬間は存在するか?」 
 主観時間は幻想だと理解する道
第八章 ルート5「あなたというメディア」 
 自己とは定義の結果だと理解する道
第九章 ルート6「達人へのループを描け」
 幸福学研究からのアプローチ
第十章 ルート7「いい湯だな♪」 
 リラクゼーションと東洋思想からのアプローチ
エピローグ――死ぬのは怖くない
文庫版エピローグ――死ぬのは怖くない(右脳編)

書誌情報

紙版

発売日

2017年08月18日

ISBN

9784062817271

判型

A6

価格

定価:902円(本体820円)

通巻番号

ページ数

304ページ

シリーズ

講談社+α文庫

電子版

発売日

2017年08月25日

JDCN

06A0000000000005648B

初出

本書は2013年1月に小社より刊行された『「死ぬのが怖い」とはどういうことか』を、文庫化したものです。

著者紹介

著: 前野 隆司(マエノ タカシ)

前野隆司――まえの・たかし  1962年、山口県生まれ。東京工業大学卒。同大学大学院修士課程修了。キヤノン株式会社入社。カリフォルニア大学バークレー校客員研究員、ハーバード大学客員教授、慶應義塾大学理工学部教授など歴任。現在、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科委員長・教授。博士(工学)。ロボットや脳科学の研究を経て、「人間にかかわるシステムならばすべて対象」「人類にとって必要なものを創造的にデザインする」という方針のもと、理工学から心理学、社会学、哲学まで、分野を横断して研究。幸福学の日本での第一人者として、個人や企業、地域と各フェーズで活動。著書には、『脳はなぜ「心」を作ったのか 「私」の謎を解く受動意識仮説』(ちくま文庫)、『幸せのメカニズム 実践・幸福学入門』(講談社現代新書)、『実践 ポジティブ心理学』(PHP新書)ほか多数。

オンライン書店一覧

ネット書店一覧

電子版取扱い書店一覧

既刊・関連作品一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT