(訳注)中国歴代刑法志(補)

マイページに作品情報をお届け!

電子のみ

(訳注)中国歴代刑法志(補)

(ヤクチュウ)チュウゴクレキダイケイホウシ(ホ)

創文社オンデマンド叢書

本書は、「漢書刑法志」「晋書刑法志」「魏書刑法志」の原文、訳文、注を収録したものである。

【目次より】

解題
譯注 漢書刑法志
譯注 晋書刑法志
譯注 魏書刑法志
解説 冨田至
索引
英文レジュメ


Ⓒ 

オンライン書店で購入する

目次


解題
譯注 漢書刑法志
譯注 晋書刑法志
譯注 魏書刑法志
解説 冨田至
索引
英文レジュメ

書誌情報

電子版

発売日

2022年02月25日

JDCN

06A0000000000397338T

著者紹介

編: 内田 智雄(ウチダ トモオ)

1905-1989年。中国思想史学者。同志社大学文学部卒業。法学博士。同志社大学名誉教授。専門は中国の制度史・法制史。 著書に、『中国農村の家族と信仰』『中国農村の分家制度』など。 訳書に、『中国古代の祭礼と歌謡』『中国歴代刑法志 訳注』『定本明律国字解 律例対照』『続 中国歴代刑法志 訳注』など。

その他: 冨谷 至(トミヤ イタル)

1952年生まれ。古代中国史学者。京都大学人文科学研究所名誉教授。京都大学文学部東洋史を卒業、同大学院博士課程中退。文学博士。専門は、中国法制史、簡牘学。 著書に、『ゴビに生きた男たち 李陵と蘇武』『古代中国の刑罰 髑髏が語るもの』『秦漢刑罰制度の研究』『韓非子 不信と打算の現実主義』『木簡・竹簡の語る中国古代 書記の文化史〈世界歴史選書〉』『教科書では読めない中国史 中国がよくわかる50の話』『文書行政の漢帝国 木簡・竹簡の時代』『中国義士伝 節義に殉ず』『四字熟語の中国史』『中華帝国のジレンマ 礼的思想と法的秩序』『漢唐法制史研究』『漢倭奴国王から日本国天皇へ 国号「日本」と称号「天皇」の誕生』など、 訳注書に、班固『漢書五行志』(共訳注)狩谷掖齋『本朝度量権衡攷(全2巻)』などがある。

オンライン書店一覧

既刊・関連作品一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT

製品関連情報