作家の青春(フォルミカ選書)

マイページに作品情報をお届け!

電子のみ

作家の青春(フォルミカ選書)

サッカノセイシュンフォルミカセンショ

創文社オンデマンド叢書

文芸批評家、劇作家、小説家で、文化功労者の著者は、私小説批判で知られている。明治期の二大文豪、漱石と荷風の若き日を論じた著作である。

【目次より】
永井荷風
I 荷風の青春
II アメリカを中心に
III フランスを中心に
IV 肉化と再生
夏目漱石
I 漱石の青春
II 文明批評
III 漱石の旅行記


Ⓒ 

  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

目次

永井荷風
I 荷風の青春
II アメリカを中心に
III フランスを中心に
IV 肉化と再生
夏目漱石
I 漱石の青春
II 文明批評
III 漱石の旅行記

書誌情報

電子版

発売日

2023年08月18日

JDCN

06A0000000000397279G

著者紹介

著: 中村 光夫(ナカムラ ミツオ)

1911~1988年。文芸評論家、劇作家、小説家。明治大学名誉教授。本名、木庭 一郎(こば いちろう)。東京帝国大学法学部中退、同大学文学部仏文学科卒業。 著書に、『フロオベルとモウパッサン』『作家論』『文学論』『近代への疑惑』『作家と作品』『二葉亭四迷論』『青春と知性』『作家の生死』『二十世紀の小説』『風俗小説論』『小説入門』『谷崎潤一郎論』『異邦人論』『作家の青春』『志賀直哉論』『小説の読みかた』『日本の近代小説』『私の文学論』『文学のありかた』『人と狼(戯曲)』『現代作家論』『文学の回帰』『想像力について』『旅の話』『パリ繁昌記(戯曲)』『佐藤春夫論 』『わが性の白書』『批評と創作』『制作と発見』『言葉の芸術』『百年を単位にして』『贋の偶像』『日本の現代小説』『対談・人間と文学 三島由紀夫と』『時代の感触』『明治・大正・昭和』『平和の死』『青春と女性』『ある愛』『秋の断想』『論考小林秀雄』『論考川端康成』『ドナウ紀行』『永井荷風』『漱石と白鳥』『金銭と精神』『グロテスク』『近代文学をどう読むか』『時の壁』『小説とはなにか』『老いの微笑』『知人多逝 秋の断想』などがある。

オンライン書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT

製品関連情報