問答集9:大目附問答・町奉行所問合挨拶留・公辺御問合

マイページに作品情報をお届け!

電子のみ

問答集9:大目附問答・町奉行所問合挨拶留・公辺御問合

モンドウシュウ9オオメツケモンドウマチブギョウショトイアワセアイサツドメコウヘンオトイアワセ

創文社オンデマンド叢書

全10巻の「問答集」の第9巻。
江戸時代、大名や幕府の諸奉行などが、施政上のことで疑義が生じた場合に当該事項を管掌する役人にした問い合わせ等の関係諸文書を集めた問答集を翻刻するシリーズ。第7巻には「幕制彙纂」「寺社公聴裁許律」を取り上げる。

【目次】
序言
凡例
解題
一 「大目附問答」解題
二 「町奉行所問合挨拶留」解題
三 「公邊御問合」解題
大目附問答目録
大目附問答
卷之一 (一―五二)
卷之二 (五三―一〇一)
卷之三 (一〇二―一三六)
卷之四 (一三七―一九三)
卷之五 (一九四―二三八)
卷之六 (二三九―二八〇)
卷之七 (二八一―三一一)
卷之八 (三一二―三五九)
卷之九 (三六〇―四一七)
卷之十 (四一八―四三八)
町奉行所問合挨拶留目録
町奉行所問合挨拶留
一卷
二卷
公邊御問合(勘定之部)目録
公邊御問合(勘定之部)
壹卷
貮卷
公邊御問合(寺社之部)目録
公邊御問合(寺社之部)


Ⓒ 

オンライン書店で購入する

目次

序言
凡例
解題
一 「大目附問答」解題
二 「町奉行所問合挨拶留」解題
三 「公邊御問合」解題
大目附問答目録
大目附問答
卷之一 (一―五二)
卷之二 (五三―一〇一)
卷之三 (一〇二―一三六)
卷之四 (一三七―一九三)
卷之五 (一九四―二三八)
卷之六 (二三九―二八〇)
卷之七 (二八一―三一一)
卷之八 (三一二―三五九)
卷之九 (三六〇―四一七)
卷之十 (四一八―四三八)
町奉行所問合挨拶留目録
町奉行所問合挨拶留
一卷
二卷
公邊御問合(勘定之部)目録
公邊御問合(勘定之部)
壹卷
貮卷
公邊御問合(寺社之部)目録
公邊御問合(寺社之部)

書誌情報

電子版

発売日

2025年03月10日

JDCN

06A0000000000397424N

著者紹介

編: 石井良介(イシイ リョウスケ)

1907-1993年。東京帝国大学法学部法律学科卒業。東京大学教授を務めたのち、東京大学名誉教授。専門は日本法制史。 著書に、『中世武家不動産訴訟法の研究』『日本法制史概説』『日本不動産占有論』『天皇 天皇統治の史的解明』『日本史概説』『大化改新と鎌倉幕府の成立』『江戸の刑罰』『江戸の離婚 三行り半と縁切寺』『吉原 江戸の遊廓の実態』『江戸町方の制度』『略説日本国家史』『日本婚姻法史』『日本団体法史』『近世関東の被差別部落』『民法典の編纂』『日本相続法史』『近世取引法史』『天皇』『近世民事訴訟法史 正続』『日本刑事法史』など多数ある。

編: 服藤弘司(ハラフジ ヒロシ)

1921~2005年。法制史学者、東北大学名誉教授。九州帝国大学卒。近世武家法が専門。 著書に、『幕府法と藩法(幕藩体制国家の法と権力1)』『大名預所の研究(幕藩体制国家の法と権力2)』『大名留守居の研究(幕藩体制国家の法と権力3)』『刑事法と民事法(幕藩体制国家の法と権力4)』『相続法の特質(幕藩体制国家の法と権力5)』『地方支配機構と法(幕藩体制国家の法と権力6)』『『公事方御定書』研究序説――『寛政刑典』と『棠蔭秘艦』収録『公事方御定書』』、『幕末御触書集成 全6巻別巻』(石井良助共編著)『三奉行問答(問答集)』(共編著)『火附盗賊改の研究 史料編』(共編著)『藩法史料叢書 2 金沢藩』(共編著)『御触書集成目録』(石井良助共編)などがある。

編: 本間 修平(ホンマ シュウヘイ)

1955年生まれ。日本法制史学者。中央大学教授。東北大学法学研究科基礎法専攻。 著書に、『日本法制史(改訂版)』 『中央大学百年史 通史編上巻』『中央大学 通信教育50年 1948~1998』『日本法制史』『図説中央大学 1885⇒1985』などがある。

その他: 神崎 直美(カンザキ ナオミ)

1963年生まれ。日本史学者。城西大学経済学部教授。中央大学文学部史学科国史学専攻卒業、同大学院文学研究科国史学専攻博士課程後期単位取得(博士・史学)。 著書に、『延岡の歴史再発見 延岡藩主夫人内藤充真院の知的好奇心』『幕末大名夫人の知的好奇心 日向国延岡藩内藤充真院』などがある。

オンライン書店一覧

既刊・関連作品一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT

製品関連情報