六朝道教思想の研究(東洋学叢書)

マイページに作品情報をお届け!

電子のみ

六朝道教思想の研究(東洋学叢書)

リクチョウドウキョウシソウノケンキュウトウヨウガクソウショ

創文社オンデマンド叢書

上清派道教と「太平経」の思想および祭祀・祈祷や道教像を通して道教信仰の具体相とそれを支える宗教意識を解明する。
中国の思想文化の一環としての道教思想について六朝時代を中心に考察し、道教が仏教の思想や儀礼を受容して、ひとつのまとまりを持った宗教として実質を整えていく過程を追う。

【目次より】
序論
第一篇 六朝時代の上消派道教の思想
第一章 『真詰』について
はじめに
一 茅山における神仙の降臨
二 仙・人・鬼の三部世界
三 真人への道
四 真人の世界
第二章 方諸青童君をめぐって
はじめに
一 方諸について
二 東海小童について
三 方諸青童君と終末論
おわりに
第三章 上清経の形成とその文体.
はじめに
一 上清経の形成
二 上清経の文体
おわりに
第四章 魔の観念と消魔の思想
はじめに
一 鬼と魔と魔王
二 消魔の思想 『洞真太上説智慧消魔真経』について
おわりに
第五章 上清経と霊宝経
はじめに
一 霊宝経の思想
二 上清経と霊宝経
三 五ー六世紀の上清派
おわりに
第二篇 『太平経』と六朝道教思想
第一章 『太平経』の承負と太平の理論について
はじめに
一 理想としての古
二 承負 積み重なる罪
三 循環の思想
四 承負と太平の理論の歴史的位置
おわりに
第二章 『太平経』における「心」の概念
はじめに
一 「天心」
二 「五臓の主」
三 心と善悪 「心神」「司命」
四 五臓神存思と守一
五 個人の養生と太平の世
おわりに
第三章 開劫度人説の形成
はじめに
一 緯書の天地観
二 「太平の気」「道気」の到来と天地再生
三 劫運思想の成立
四 河図洛書
五 石室の道経
六 天宮の道経
七 開劫度人説の成立
おわりに
付章 空海の文字観 六朝宗教思想との関連性
一 「自然の文」
二 六朝仏教の文字論
三 六朝道教の文字論
第三篇 六朝時代の道教信仰
第一章 六朝道教における祭祀・祈祷
はじめに
一 儒教の祭祀・祈祷観
二 神仙思想と祭祀・祈祷
三 六朝道教の斎
第二章 六朝時代の道教造像 示教思想史的考察を中心に
はじめに
一 道教造像の始まりとその様式
二 造像記の内容
三 造像を通して見た道教と仏教
おわりに
あとがき
英文目次・梗概


  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

目次

序論
第一篇 六朝時代の上消派道教の思想
第一章 『真詰』について
はじめに
一 茅山における神仙の降臨
1 丹陽の許氏 2 許謳.楊義・許励 3 新しい宗教運動
二 仙・人・鬼の三部世界
1 鬼官 2 地下主者 3 華陽洞天
三 真人への道
1 日月存思の道箭 股日月から奔日月へ 2 存思の諸道術 『洞房上経』に沿って 3 「仙者心学」
四 真人の世界
1 真人の詩 有と無を超えて 2 太平の世 おわりに
第二章 方諸青童君をめぐって
はじめに
一 方諸について
二 東海小童について
三 方諸青童君と終末論
おわりに
第三章 上清経の形成とその文体.
はじめに
一 上清経の形成
二 上清経の文体
1 『皇天上清金閾帝君霊書紫文上経』と『上清後聖道君列紀』 2 『洞真太上神虎玉経』と『上清金真玉光八景飛経』
おわりに
第四章 魔の観念と消魔の思想
はじめに
一 鬼と魔と魔王
1 鬼と魔 2 魔王(その1) 『神呪経』の場合 3 魔王(その2) 『度人経』の場合
二 消魔の思想 『洞真太上説智慧消魔真経』について
1 薬 2 符 3 守一と智慧
おわりに
第五章 上清経と霊宝経
はじめに
一 霊宝経の思想
二 上清経と霊宝経
三 五ー六世紀の上清派
おわりに
第二篇 『太平経』と六朝道教思想
第一章 『太平経』の承負と太平の理論について
はじめに
一 理想としての古
二 承負 積み重なる罪
三 循環の思想
四 承負と太平の理論の歴史的位置
おわりに
第二章 『太平経』における「心」の概念
はじめに
一 「天心」
二 「五臓の主」
三 心と善悪 「心神」「司命」
四 五臓神存思と守一
五 個人の養生と太平の世
おわりに
第三章 開劫度人説の形成
はじめに
一 緯書の天地観
二 「太平の気」「道気」の到来と天地再生
三 劫運思想の成立
四 河図洛書
五 石室の道経
六 天宮の道経
七 開劫度人説の成立
おわりに
付章 空海の文字観 六朝宗教思想との関連性
一 「自然の文」
二 六朝仏教の文字論
三 六朝道教の文字論
第三篇 六朝時代の道教信仰
第一章 六朝道教における祭祀・祈祷
はじめに
一 儒教の祭祀・祈祷観
二 神仙思想と祭祀・祈祷
三 六朝道教の斎
第二章 六朝時代の道教造像 示教思想史的考察を中心に
はじめに
一 道教造像の始まりとその様式
二 造像記の内容
1 挑伯多造皇老君像碑 2 祭氏造太上老君像碑 3 姜纂造老君像碑 4 李元海等造元始天尊像碑
三 造像を通して見た道教と仏教
おわりに
あとがき
英文目次・梗概

書誌情報

電子版

発売日

2022年02月25日

JDCN

06A0000000000397091C

著者紹介

著: 神塚 淑子(カミツカ ヨシコ)

1953年生まれ。中国哲学者、道教研究者。名古屋大学名誉教授。東京大学文学部卒業、同年大学院人文科学研究科中国哲学専門課程修士課程。文学博士。 著書に、『六朝道教思想の研究』『老子 道への回帰 』『道教経典の形成と佛教』『道教思想十講』など、訳書に『文選(下)』などがある。

オンライン書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT

製品関連情報