朱子学の新研究(東洋学叢書) 近世士大夫の思想史的地平

マイページに作品情報をお届け!

電子のみ

朱子学の新研究(東洋学叢書) 近世士大夫の思想史的地平

シュシガクノシンケンキュウトウヨウガクソウショ キンセイシタイフノシオウシテキチヘイ

創文社オンデマンド叢書

朱子学はそれまでの思想・宗教・学問をどのように止揚し、中国近世の新たな文化的伝統を作るに至ったのか。道教や仏教、周惇イや二程などの宋代思想家、更に六朝玄学、陽明心学、イエズス会士の学問、清朝考証学との関係を分析、朱子学を士大夫の学問として論じ、単線的影響論のレベルを越えて中国の思想・宗教史の長期かつ広範なパースペクティブの中に朱子学を位置づける。朱子学の内容的広がりを着実にとらえ、新たな知見を与える思想史研究。

【目次より】
緒言
一 本書の立場 二 いわゆる「影響論」について 三 中国の近世と朱子学 四 本書の構成など
第一部 朱子学まで 北宋期の儒教とその展開
第一篇 周惇頤「太極図」の考察
第一章 太極図の形成 儒佛道三教をめぐる再検討
第二章 太極図・図説の浸透と変容
第二篇 士大夫の思潮
第一章 「洪範」と宋代政治思想の展開 災異説と皇極概念
第二章 晁説之について 考証学と佛教信仰のあいだ
第二部 朱子学の思想
第一篇 朱子学の基本概念
第一章 道学の聖人概念 その歴史的位相
第二章 理の思想 朱子学と魏晉玄学
第三章 朱熹の鬼神論と気の論理
第二篇 易学の理論と世界観
第一章 朱熹の象数易学とその意義
第二章 『周易参同契考異』の考察
第三篇 朱子学の方法
第一章 重層的な知 朱熹窮理論の位相
第二章 格物窮理のゆくえ 朱熹以後における二つの方向
第三章 居敬前史
第四章 静坐とは何か
第四篇 政治実践とその思想
第一章 朱熹の政治思想
第二章 朱熹の中央権力批判
第三部 朱子学雑纂
第一章 朱熹の事跡に関する新資料 武夷山、福州鼓山の題名石刻
第二章 標点本『朱子語類』について
第三章 アメリカの宋代思想研究
後記
研究文献一覧


  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

目次

緒言
一 本書の立場 二 いわゆる「影響論」について 三 中国の近世と朱子学 四 本書の構成など
第一部 朱子学まで 北宋期の儒教とその展開
第一篇 周惇頤「太極図」の考察
第一章 太極図の形成 儒佛道三教をめぐる再検討
一 伝授の系譜について 二 図象の由来をめぐって 1 道教 三 図象の由来をめぐって 2 佛教 四 太極図の思想的由来 五 太極図と道教理論 第二位の図象をめぐって
第二章 太極図・図説の浸透と変容
一 象数易学 二 道教 三 佛教
第二篇 士大夫の思潮
第一章 「洪範」と宋代政治思想の展開 災異説と皇極概念
一 天人関係論 漢代災異説の克服 二 究極的政治理念としての「皇極」
第二章 晁説之について 考証学と佛教信仰のあいだ
一 考証の学 二 佛教信仰
第二部 朱子学の思想
第一篇 朱子学の基本概念
第一章 道学の聖人概念 その歴史的位相
一 道学における聖人可学論 二 玄学と道学 聖人観と顔囘像 三 「聖人可学」の歴史的考察 四 気質変化論と玄学
第二章 理の思想 朱子学と魏晉玄学
一 朱熹における理 二 魏晉玄学における理 小結 理・命・気
第三章 朱熹の鬼神論と気の論理
一 自然哲学における鬼神 二 祭祀における鬼神 三 気の概念といわゆる「破綻説」について
第二篇 易学の理論と世界観
第一章 朱熹の象数易学とその意義
一 『周易本義』所載の易図について 二 『易学啓蒙』 三 象数易の意義
第二章 『周易参同契考異』の考察
一 制作の経緯 二 制作の理由 三 『周易参同契考異』の理論 四 その意義
第三篇 朱子学の方法
第一章 重層的な知 朱熹窮理論の位相
一 窮理の方法 二 表裏精粗 三 清朝考証学と禅と
第二章 格物窮理のゆくえ 朱熹以後における二つの方向
一 朱熹の格物窮理説と二程 二 朱熹の実証学 三 格物窮理の展開1 内的認識 四 格物窮理の展開2 外的(知的)認識 五 格物窮理の展開3 イエズス会士と格物窮理
第三章 居敬前史
一 居敬について 二 敬と礼 三 敬と古代士君子の行動様式
第四章 静坐とは何か
一 静坐の諸思想 四つのタイプ 二 朱熹における静坐 三 静坐における坐り方 危坐・正坐・端坐 四 「亀山門下相伝の指訣」と朱熹 小結 静坐その後
第四篇 政治実践とその思想
第一章 朱熹の政治思想
一 地方行政の治績 二 租税の減免と差役法の改善 三 富農豪右批判 四 経界法をめぐって 五 政治と公正な理
第二章 朱熹の中央権力批判
一 王淮批判 救荒政策と唐仲友弾劾をめぐって 二 留正批判 経界法をめぐって 三 趙汝愚批判 〓廟問題をめぐって 結びにかえて 慶元黨禁など
第三部 朱子学雑纂
第一章 朱熹の事跡に関する新資料 武夷山、福州鼓山の題名石刻
第二章 標点本『朱子語類』について
第三章 アメリカの宋代思想研究
一 "Neo-Confucianism" の語をめぐって 視角の反省 二 研究の紹介
後記 研究文献一覧

書誌情報

電子版

発売日

2022年02月25日

JDCN

06A0000000000397144Q

著者紹介

著: 吾妻 重二(アヅマ ジュウジ)

1956年生まれ。東洋思想学者。関西大学教授。早稲田大学第一文学部卒業、北京大学に高級進修生として留学。博士(文学、早稲田大学)、博士(文化交渉学、関西大学)。専門は、東アジアにおける朱子学や儒教の研究。 著書に、 『朱子学の新研究』『宋代思想の研究』『泊園書院歴史資料集――泊園書院資料集成1』『泊園記念会創立50周年記念論文集』(編著)『家礼文献集成 日本篇』『《朱子家禮》宋本彙校』など多数ある。

オンライン書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT

製品関連情報