宮田光雄思想史論集別巻:ヨーロッパ思想史の旅

マイページに作品情報をお届け!

電子のみ

宮田光雄思想史論集別巻:ヨーロッパ思想史の旅

ヨーロッパシソウシノタビ

創文社オンデマンド叢書

ヨーロッパ各地を旅したフィールド・ノートと歴史的考察を五部二五編に収める。

【目次より】
目次
I 最初の出会い
1 ドイツの大学と大学町
2 ドイツの教会生活
3 ピエティステンの村
4 ドイツ教会闘争の旅
5 バルト先生の印象 スイスの旅から
II 同時代史の観察
1 ベルリンの危機と命運
2 ナチズムの虚像と残像
3 歴史教育にみるナチズム
4 学生運動における反動と革新
5 平和運動を支えるもの
III 東欧圏の国家と宗教
1 社会主義社会と宗教 東ヨーロッパの旅から
2 プラーハの街角で ヤン・フスとカフカの町
3 もう一人のルカーチ 社会主義ハンガリーの《対話の精神》
4 マルティン・ルターの足跡 東ドイツの旅
5 東ドイツの歴史意識 ルター像の変遷
IV アウシュヴィッツで考えたこと
1 ヒトラー支配の爪跡 ナチ・ドイツとヤスクニ
2 ナチと闘った父母と教師と教会 ノルウェーヘの旅
3 カイ・ムンク デンマーク反ナチ抵抗の説教者
4 アウシュヴィッツで考えたこと
5 希望の根拠はどこに ディッケンシートの村で
V 新しい回想の旅から
1 オーバーアンマーガウのキリスト受難劇
2 夏草生い茂りて ヒトラー支配の夢の跡
3 バッハ巡礼行
4 ルター伝説のトポグラフィー
5 バルラッハとナチズム
あとがき 解説と解題に代えて


オンライン書店で購入する

目次

目次
I 最初の出会い
1 ドイツの大学と大学町
2 ドイツの教会生活
3 ピエティステンの村
4 ドイツ教会闘争の旅
5 バルト先生の印象 スイスの旅から
II 同時代史の観察
1 ベルリンの危機と命運
2 ナチズムの虚像と残像
3 歴史教育にみるナチズム
4 学生運動における反動と革新
5 平和運動を支えるもの
III 東欧圏の国家と宗教
1 社会主義社会と宗教 東ヨーロッパの旅から
2 プラーハの街角で ヤン・フスとカフカの町
3 もう一人のルカーチ 社会主義ハンガリーの《対話の精神》
4 マルティン・ルターの足跡 東ドイツの旅
5 東ドイツの歴史意識 ルター像の変遷
IV アウシュヴィッツで考えたこと
1 ヒトラー支配の爪跡 ナチ・ドイツとヤスクニ
2 ナチと闘った父母と教師と教会 ノルウェーヘの旅
3 カイ・ムンク デンマーク反ナチ抵抗の説教者
4 アウシュヴィッツで考えたこと
5 希望の根拠はどこに ディッケンシートの村で
V 新しい回想の旅から
1 オーバーアンマーガウのキリスト受難劇
2 夏草生い茂りて ヒトラー支配の夢の跡
3 バッハ巡礼行
4 ルター伝説のトポグラフィー
5 バルラッハとナチズム
あとがき 解説と解題に代えて

書誌情報

電子版

発売日

2022年02月25日

JDCN

06A0000000000396974F

著者紹介

著: 宮田 光雄(ミヤタ ミツオ)

1928年生まれ。政治学者・思想史家。東北大学法学部名誉教授。専門は、政治学、ヨーロッパ政治思想史。東京大学法学部政治学科卒。 二つの著作集がある。 『宮田光雄集 「聖書の信仰」』(全7巻 岩波書店) 「信仰案内」「聖書に聞く 説教選」「聖書を読む 解釈と展開」「国家と宗教」「平和の福音」 「解放の福音」「信仰と芸術」 『宮田光雄思想史論集』(全7巻+別巻 創文社) 「平和思想史研究」「キリスト教思想史研究」「日本キリスト教思想史研究」「カール・バルトとその時代」「近代ドイツ政治思想史研究」「現代ドイツ政治思想史研究」 7巻「同時代史論」「ヨーロッパ思想史の旅」。 訳書に、E・カッシーラー『國家の神話』A・ケーベルレ『キリスト教的人間像』K・フォルレンダー『マキァヴェリからレーニンまで 近代の国家=社会理論』(監訳)エーバハルト・ベートゲ, レナーテ・ベートゲ『ディートリヒ・ボンヘッファー』アードルフ・ケーベルレ『信仰の豊かさを生きる』ディーター・ゼンクハース『諸文明の内なる衝突』などがある。

オンライン書店一覧

既刊・関連作品一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT

製品関連情報