近代自由思想の源流 16世紀自由意志学説の研究

マイページに作品情報をお届け!

電子のみ

近代自由思想の源流 16世紀自由意志学説の研究

キンダイジユウシソウノゲンリュウ 16セイキジユウイシガクセツノケンキュウ

創文社オンデマンド叢書

アウグスティヌス以来の自由意志論の発展を原典により跡づけ、近代的自由の原型を見事に解明した画期作。

【目次より】
序章 近代的自由の理念
1 中世末期と近代初期との連続性と非連続性 2 近代的人間の特質 3 自由の消極性と積極性 4 近代自由論の問題点
第一章 中世自由意志学説の発展
1 アウグスティヌス 2 ボエティウス 3 アンセルムス 4 ベルナール、ロンバルドゥス、ボナヴェントゥラ
5 トマス・アクィナス6 ドゥンス・スコトゥス 7 エックハルトとタウラー
第二章 オッカム主義の自由意志学説
1 オッカムの自由論 2 ガプリエル・ビールの自由意志学説
第三章 ルターとオッカム主義の伝統
1 オッカム主義の影響 2 オッカム主義の契約神学の受容と超克 3 自由の消極性と積極性
第四章 ルターのスコラ神学批判の視点
1 アウグスティヌス『霊と文字』の受容過程 2 新しい神学とスコラ神学批判
第五章 イタリア・ヒューマニズムの自由意志論
1 ペトラルカとルネサンスヒューマニズム 2 ヴァッラ 3 フィチーノ 4 ビコ・デラ・ミランドーラ 5 ルフェーヴルとコレット
第六章 初期エラスムスの思想形成
1 ヒューマニズムの神学 2 『ニンキリディオン』の人間学 3 情念論および神学的方法論 4 意志の無記性と自由
5 philosophia Christiの確立 6 哲学的神学の根本命題 7 キリスト論の特質
第七章 エラスムスの自由意志学説
1 『ロマ書注解』から『評論・自由意志』へ 2 自由意志の定義 3 人間の創造と堕罪 4 自由意志を排除しない必然性
5 契約神学の問題 6 恩恵と自由意志の共働説 7 キリスト教ヒューマニズムの特質
第八章 ルターと神学的決定論
1 神学的決定論についての疑義 2 隠れたる神と絶対的必然性 3 神の全能と自由意志との矛盾的対立
4 恩恵を受容する能力としての自由意志 5 不変の必然性と強制的必然性 6 人問学的比較考察
第九章 エラスムスによる再批判
1 『ヒペラスピステス』第一巻 2 自由意志の定義に対する弁護 3 モアヘの手紙 4 『ヒペラスピステス』第二巻 5 恩恵の受容力としての自由意志
第十章 近代自由意志学説の発展
1 ツヴィングリ 2 メランヒトン 3 カルヴァン 4 トリエントの公会議 5 パスカルとデカルト 6 ライプニッツ 7 カントと近代的自由思想の完成
あとがき
索引(人名・事項)
資料と参考文献


  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

目次

序章 近代的自由の理念
第一節 中世末期と近代初期との連続性と非連続性
第二節 近代的人間の特質
第三節 自由の消極性と積極性
第四節 近代自由論の問題点
第一章 中世自由意志学説の発展
第一節 アウグスティヌス
第二節 ボエティウス
第三節 アンセルムス
第四節 ベルナール、ロンバルドゥス、ボナヴェントゥラ
第五節 トマス・アクィナス
第六節 ドゥンス・スコトゥス
第七節 エックハルトとタウラー
第二章 オッカム主義の自由意志学説
第一節 オッカムの自由論
第二節 ガプリエル・ビールの自由意志学説
第三章 ルターとオッカム主義の伝統
第一節 オッカム主義の影響
第二節 オッカム主義の契約神学の受容と超克
第三節 自由の消極性と積極性
第四章 ルターのスコラ神学批判の視点
第一節 アウグスティヌス『霊と文字』の受容過程
第二節 新しい神学とスコラ神学批判
第五章 イタリア・ヒューマニズムの自由意志論
第一節 ペトラルカとルネサンスヒューマニズム
第二節 ヴァッラ
第三節 フィチーノ
第四節 ビコ・デラ・ミランドーラ
第五節 ルフェーヴルとコレット
第六章 初期エラスムスの思想形成
第一節 ヒューマニズムの神学
一 最初の著述『現世の蔑視』 二 『反野蛮人論』
第二節 『ニンキリディオン』の人間学
第三節 情念論および神学的方法論
一 聖書と哲学者の権威の問題 二 エラスムスのプラトン理解 三 エラスムスのパウロ理解
第四節 意志の無記性と自由
第五節 philosophia Christiの確立
第六節 哲学的神学の根本命題
第七節 キリスト論の特質
第七章 エラスムスの自由意志学説
第一節 『ロマ書注解』から『評論・自由意志』へ
第二節 自由意志の定義
第三節 人間の創造と堕罪
第四節 自由意志を排除しない必然性
第五節 契約神学の問題
第六節 恩恵と自由意志の共働説
第七節 キリスト教ヒューマニズムの特質
第八章 ルターと神学的決定論
第一節 神学的決定論についての疑義
第二節 隠れたる神と絶対的必然性
第三節 神の全能と自由意志との矛盾的対立
第四節 恩恵を受容する能力としての自由意志
第五節 不変の必然性と強制的必然性
第六節 人問学的比較考察
第九章 エラスムスによる再批判
第一節 『ヒペラスピステス』第一巻
第二節 自由意志の定義に対する弁護
第三節 モアヘの手紙
第四節 『ヒペラスピステス』第二巻
第五節 恩恵の受容力としての自由意志
第十章 近代自由意志学説の発展
第一節 ツヴィングリ
第二節 メランヒトン
第三節 カルヴァン
第四節 トリエントの公会議
第五節 パスカルとデカルト
第六節 ライプニッツ
第七節 カントと近代的自由思想の完成
あとがき
索引(人名・事項)
資料と参考文献

書誌情報

電子版

発売日

2022年02月25日

JDCN

06A0000000000397039R

著者紹介

著: 金子 晴勇(カネコ ハルオ)

1932年生まれ。倫理学者。聖学院大学客員教授。京都大学文学部卒。同大学院博士課程中退。文学博士。専攻は、キリスト教思想史専攻。 著書に、『ルターの人間学』(学士院賞)『対話的思考』『宗教改革の精神 ルターとエラスムスとの対決』『アウグスティヌスの人間学』『恥と良心』『ルターとその時代』『対話の構造』『近代自由思想の源流』『キリスト教倫理入門』『倫理学講義』『愛の秩序』『聖なるものの現象学 宗教現象学入門』『マックス・シェーラーの人間学』『ヨーロッパの思想文化』『人間学から見た霊性』『宗教改革者たちの信仰』『霊性の証言 ヨーロッパのプネウマ物語』『ヨーロッパ思想史 理性と信仰のダイナミズム』など、 訳書に、C.F.v.ヴァイツゼカー『科学の射程』(共訳マルティン・ルター『生と死について 詩篇90篇講解』C.N. コックレン『キリスト教と古典文化 アウグストゥスからアウグスティヌスに至る思想と活動の研究』エラスムス『対話集』など多数。

オンライン書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT

製品関連情報