近世日本の訴訟と法

マイページに作品情報をお届け!

電子のみ

近世日本の訴訟と法

キンセイニホンノソショウトホウ

創文社オンデマンド叢書

本書は、新発見の幕府評定所民事判例集を素材にして享保改革期における金銭債権保護の特質を明らかにするとともに、「〈伺・指令型〉司法」、「秘密法・問答法・くり返し法など法の特殊な存在形態」、「民事司法における金銭債権の特異な取扱い・内済に対する江戸人の評価・裁判機関に持ち込まれた民事紛争の終わり方」、「刑事司法における〈無罪〉の多発・日本的特質の連続性論」、「行政庁への訴願の訴状・手続」など、多方面に亙り江戸時代の訴訟と法の実態に迫った著者渾身の作。

【目次より】
目次
序論
第一編 総論編
第一章 伺・指令型司法
第二章 法が生まれるとき
第二編 民事編
第一章 江戸幕府評定所民事判例集と相対済令
第二章 「金公事」債権の保護
第三章 内済と裁判
第四章 「出入」の終了
第五章 判決が出たあと
付論 書評・神保文夫著「江戸幕府出入筋の裁判における本公事・金公事の分化について」
第三編 刑事編
第一章 刑事裁判と「無罪」
第二章 「精密司法」と江戸幕府の刑事手続
付論 書評・山田勉著「延岡藩の刑事内済」
第四編 訴願編
第一章 訴願と訴状
第二章 訴願の手続
結論
あとがき


  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

目次

目次
序論
第一編 総論編
第一章 伺・指令型司法
第一節 はじめに
第二節 江戸幕府の司法と先例集
第三節 『御仕置例類集』にみられる「伺・指令型司法」
第四節 「伺・指令型司法」の特徴と背景
第五節 結び
第二章 法が生まれるとき
第一節 複合国家と「法が生まれるとき」
第二節 基本法典と「法が生まれるとき」
第三節 結び
第二編 民事編
第一章 江戸幕府評定所民事判例集と相対済令
第一節 はじめに
第二節 「享保三戌年ヨリ同八年卯年迄 評定所 式日立会 公事訴訟裁許留」
第三節 「享保三戌年ヨリ同八年卯年迄 評定所 式日立会 公事訴訟裁許留」相対済令
第四節 結びにかえて
第二章 「金公事」債権の保護
第一節 はじめに
第二節 金田平一郎氏の見解
第三節 牧健二氏の見解
第四節 小早川欣吾氏の見解
第五節 服藤弘司氏の見解
第六節 石井良助氏の見解
第七節 平松義郎氏の見解
第八節 若干の私見
第九節 結びにかえて
第三章 内済と裁判
第一節 はじめに
第二節 近世人の内済評価
第三節 紛争類型と内済
第四節 内済と裁判
第五節 扱人
第六節 裁判への道
第七節 結びにかえて
第四章 「出入」の終了
第一節 はじめに
第二節 江戸時代の民事訴訟手続
第三節 金銀出入の終了
第四節 有物出入の終了
第五節 「出入」が済むということ
第六節 結び
第五章 判決が出たあと
第一節 はじめに
第二節 『目安帳』
第三節 金銀出入
第四節 有物出入
第五節 結び
付論 書評・神保文夫著「江戸幕府出入筋の裁判における本公事・金公事の分化について」
第三編 刑事編
第一章 刑事裁判と「無罪」
第一節 はじめに
第二節 従来の刑事裁判像
第三節 無罪
第四節 「無罪」の背景
第五節 結び
第二章 「精密司法」と江戸幕府の刑事手続
第一節 はじめに
第二節 刑事手続の「日本的特色」論(「精密司法」論)
第三節 刑事手続の「日本的特色」論(「精密司法」論)と江戸時代の刑事手続
第四節 「日本的なるもの」の歴史的探求について
第五節 結びにかえて
付論 書評・山田勉著「延岡藩の刑事内済」
第四編 訴願編
第一章 訴願と訴状
第一節 はじめに
第二節 訴状の類型
第三節 民事・刑事・訴願の訴状とその検討
第四節 結び
第二章 訴願の手続
第一節 序
第二節 訴願の手続
第三節 訴願手続の特徴
第四節 結び
結論
あとがき

書誌情報

電子版

発売日

2022年02月25日

JDCN

06A0000000000396890G

著者紹介

著: 大平 祐一(オオヒラ ユウイチ)

1946年生。法政史学者。東北大学法学部卒。同助手、立命館大学法学部助教授、同教授を経て、立命館大学法学部特別任用教授。専攻、日本法制史。 著書に、『「日本型社会」論の射程』(共著)『目安箱の研究』『近世日本の訴訟と法』『近世の非合法的訴訟』などがある。

オンライン書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT

製品関連情報