柳田謙十郎著作集4:弁証法的唯物論

マイページに作品情報をお届け!

電子のみ

柳田謙十郎著作集4:弁証法的唯物論

ヤナギダケンジュウロウチョサクシュウ4ベンショウホウテキユイブツロン

創文社オンデマンド叢書

西田幾多郎に師事した哲学者だったが、戦後マルクス主義唯物論者に転向した著者の著作集。全8巻。第4巻は「弁証法的唯物論」。

【目次より】

弁証法十講
まえがき
第一講 存在と論理
第二講 直接性と媒介性
第三講 運動・変化・発展
第四講 量と質
第五講 矛盾と対立
第六講 肯定と否定
第七講 環境と主体
第八講 認識と実践
第九講 自由と必然
第十講 その他の諸問題
むすび
ものの見方・考え方
第一課 労働者と哲学
第二課 矛盾と対立
第三課 否定の否定
弁証法入門
まえがき
一 弁証法の基礎
二 弁証法の基本法則
三 現実の生きた理論としての弁証法
働く者の未来
まえがき
歴史のテンポは早くなる
資本主義の全般的危機の三段階
戦争の歴史から平和の歴史へ
働く者の新しい生き方 労働組合とは何か?
資本主義か社会主義か 中国の旅からかえって
仏陀からレーニンへ レーニン誕生九十周年にあたって
支配者の論理と人民の論理
インテリゲンチァの使命とその限界
なにをなすべきか
弁証法の学習について


オンライン書店で購入する

目次


弁証法十講
まえがき
第一講 存在と論理
第二講 直接性と媒介性
第三講 運動・変化・発展
第四講 量と質
第五講 矛盾と対立
第六講 肯定と否定
第七講 環境と主体
第八講 認識と実践
第九講 自由と必然
第十講 その他の諸問題
むすび
ものの見方・考え方
第一課 労働者と哲学
第二課 矛盾と対立
第三課 否定の否定
弁証法入門
まえがき
一 弁証法の基礎
二 弁証法の基本法則
三 現実の生きた理論としての弁証法
働く者の未来
まえがき
歴史のテンポは早くなる
資本主義の全般的危機の三段階
戦争の歴史から平和の歴史へ
働く者の新しい生き方 労働組合とは何か?
資本主義か社会主義か 中国の旅からかえって
仏陀からレーニンへ レーニン誕生九十周年にあたって
支配者の論理と人民の論理
インテリゲンチァの使命とその限界
なにをなすべきか
弁証法の学習について

書誌情報

電子版

発売日

2023年08月18日

JDCN

06A0000000000657389P

著者紹介

著: 柳田 謙十郎(ヤナギダ ケンジュウロウ)

1893~1983年。哲学者。神奈川師範学校。京都帝国大学文学部哲学科卒業。戦後は唯物論者として、平和運動、労働者教育にも取り組む。 著書に、著作は、『唯物論の哲学』『倫理学』『宗教論』『西田哲学と唯物論』『わが思想の遍歴』『自叙伝』や『柳田謙十郎著作集 全8冊』などがある

オンライン書店一覧

既刊・関連作品一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT

製品関連情報