正法眼蔵の研究

マイページに作品情報をお届け!

電子のみ

正法眼蔵の研究

ショウホウゲンゾウノケンキュウ

創文社オンデマンド叢書

鈴木大拙に師事した禅の思想的研究者である著者が、道元の主著である『正法眼蔵』の成立とその内容を徹底的に解説する。

【目次より】

[第一部]
第一章 道元の遍歴 入宋参学の跡
第二章 正法眼蔵の成立に対する一私見
附・特に「嗣書」について
第三章 道元の眞筆本について
第四章 正法眼蔵の「示衆」とその各巻の題号
[第二部]
第五章 正法眼蔵私釈
全機
都機
諸法実相
見佛
古鏡
空華


  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

目次

目次

[第一部]
第一章 道元の遍歴 入宋参学の跡
第二章 正法眼蔵の成立に対する一私見
附・特に「嗣書」について
第三章 道元の眞筆本について
第四章 正法眼蔵の「示衆」とその各巻の題号
[第二部]
第五章 正法眼蔵私釈
全機
都機
諸法実相
見佛
古鏡
空華

書誌情報

電子版

発売日

2023年08月18日

JDCN

06A0000000000657408Q

著者紹介

著: 古田 紹欽(フルタ ショウキン)

1911~2001年。仏教学者。北海道大学、日本大学教授、松が丘文庫長を歴任。東京大学文学部印度哲学梵文学科卒業。文学博士。鈴木大拙に師事する。 著書に、『仏教』『臨済録の思想』『無門関』『正法眼蔵随聞記』『日本仏教思想史』『臨済録』『白隠 禅とその芸術』『日本仏教思想史の諸問題』『日常の禅』『禅のこころ』『仏教と文学』『坐禅の精神 名僧のことば』『仏教の社会的機能に関する基礎的研究』『栄西 興禅護国論・喫茶養生記 日本の禅語録 第1巻』『栄西 喫茶養生記』『抜隊 日本の禅語録 第11巻』『遺偈の書』『日本禅宗史の流れ』『幾山河 わが禅仏教への道』『仏教とはなにか』『風狂反骨の求道者たち』『日本禅宗史の諸問題』『芸林臆断』『仏道入門 四十二章経を読む』『仏教の日本的土着』『仏教・その方位と風土』『聖徳太子と日本人の宗教心』『茶の湯の心』『茶の湯とは何か』『禅者・歌人・俳人 その宗教と芸術を語る』などがある。

オンライン書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT

製品関連情報