ドイツ法制史概説 改訂版

マイページに作品情報をお届け!

電子のみ

ドイツ法制史概説 改訂版

ドイツホウセイシガイセツカイテイバン

創文社オンデマンド叢書

「序論」より
「・法史学は法学の一分野であるとともに、同時に歴史学の一分野でもある。
・法史学はそれ自身にさまざまな分野【政治的、経済的、社会的基礎】を包含している。
・ドイツ法制史という場合、われわれはさしあたり、文化と言語とによって結合されたドイツ民族自身の法制史の意味に理解する。しかしながらこのようなドイツ民族は、カロリング朝時代の終わりになって、始めて国家の形をとった歴史的実在として現れてくるにすぎない。したがってドイツ法制史は、この二つの方向に拡張されることを必要とする【ゲルマン法制史として、ゲルマン民族の原初に遡り、古代文化とキリスト教の影響を考慮する】」

上記を前提に、ゲルマン、フランク、中世、近世、市民時代の法制を概説する。

【目次】
凡例
日本語新訳版への序文
第一一版への序文 第五版への序文 第四版への序文 第三版への序文 初版への序文
略記号
序論
第一章 ドイツ法制史の課題
第二章 ドイツ法制史の方法
第一部 ゲルマン時代
第三章 最古の法形成
第四章 ジッペと家
第五章 経済の法秩序
第六章 人民の身分
第七章 国制
第八章 王制・将軍制・従士制
第九章 違法行為の効果
第十章 訴訟
第二部 フランク時代
第十一章 ゲルマン人の建設した諸帝国
第十二章 中世初期の経済と社会
【略】
第十七章 イムニテート
第十八章 フランク時代の法源
第十九章 刑法と訴訟法
第二十章 カーロリンガ帝政
第三部 中世盛期
第二十一章 ヴォルムスの協約に至るまでの国制史
第二十二章 続き、シュタウフェン朝時代の終わりまで
第二十三章 王位の継承
【略】
第二十九章 経済
第三十章 身分
第三十一章 法源
第三十二章 国民国家の形成
第四部 中世後期
第三十三章 帝国の国制
第三十四章 裁判権
第三十五章 ランデスヘルシャフトとランデスホーハイト
第三十六章 都市制度
第三十七章 法源
第三十八章 刑法と訴訟法
第五部 近世初期
第三十九章 基礎
第四十章 ローマ法の継受と宗教改革
第四十一章 帝国の国制
第四十二章 ラント
第四十三章 民事訴訟と刑法
第六部 市民時代
第四十四章 帝国の終焉とドイツ同盟
第四十五章 主権的同盟諸国家
【略】
第四十九章 法思想と司法
第五十章 千年帝国
結語
旧訳への訳者あとがき
新訳への訳者あとがき
原語索引


Ⓒ 

  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

目次

目次
凡例
日本語新訳版への序文
第一一版への序文
第五版への序文
第四版への序文
第三版への序文
初版への序文
略記号
序論
第一章 ドイツ法制史の課題
第二章 ドイツ法制史の方法
第一部 ゲルマン時代
第三章 最古の法形成
第四章 ジッペと家
第五章 経済の法秩序
第六章 人民の身分
第七章 国制
第八章 王制・将軍制・従士制
第九章 違法行為の効果
第十章 訴訟
第二部 フランク時代
第十一章 ゲルマン人の建設した諸帝国
第十二章 中世初期の経済と社会
第十三章 フランク帝国の国制
第十四章 フランク帝国の行政
第十五章 裁判制度
第十六章 レーエン制の成立
第十七章 イムニテート
第十八章 フランク時代の法源
第十九章 刑法と訴訟法
第二十章 カーロリンガ帝政
第三部 中世盛期
第二十一章 ヴォルムスの協約に至るまでの国制史
第二十二章 続き、シュタウフェン朝時代の終わりまで
第二十三章 王位の継承
第二十四章 王権と貴族権
第二十五章 神聖ローマ帝国
第二十六章 帝国の付属国
第二十七章 レーエン制
第二十八章 行政と司法
第二十九章 経済
第三十章 身分
第三十一章 法源
第三十二章 国民国家の形成
第四部 中世後期
第三十三章 帝国の国制
第三十四章 裁判権
第三十五章 ランデスヘルシャフトとランデスホーハイト
第三十六章 都市制度
第三十七章 法源
第三十八章 刑法と訴訟法
第五部 近世初期
第三十九章 基礎
第四十章 ローマ法の継受と宗教改革
第四十一章 帝国の国制
第四十二章 ラント
第四十三章 民事訴訟と刑法
第六部 市民時代
第四十四章 帝国の終焉とドイツ同盟
第四十五章 主権的同盟諸国家
第四十六章 一九世紀の経済と社会的発展
第四十七章 帝国の建設と第二帝国
第四十八章 帝国の終焉とヴァイマール共和国
第四十九章 法思想と司法
第五十章 千年帝国
結語
旧訳への訳者あとがき
新訳への訳者あとがき
原語索引

書誌情報

電子版

発売日

2025年03月10日

JDCN

06A0000000000898380T

著者紹介

著: ハインリッヒ・ミッタイス(ハインリッヒ・ミッタイス)

1889~1952年。ドイツの法制史家。ハイデルベルク大学、ミュンヘン大学、ベルリン大学で教授を歴任。専門は、ヨーロッパの比較法史、法制史。 著書に『封建法と国家権力』『中世盛期の国家』『自然法論』『ドイツ法制史』『ドイツ私法史』 『法制史の存在価値』などがある。

訳: 世良 晃志郎(セラ テルシロウ)

1917~1989年。歴史学者。専攻は中世西洋法制史。東京帝国大学法学部卒業。東北大学名誉教授。 著書に、『西洋中世法の理念と現実』『法と権力の史的考察』『封建制社会の法的構造』『ヨーロッパ身分制社会の歴史と構造』『封建制成立史序説』『バイエルン部族法典』『歴史学方法論の諸問題』など、 訳書に、マックス・ウェーバー『支配の社会学 1 (経済と社会)』マックス・ウェーバー『支配の諸類型』マックス・ウェーバー『古ゲルマンの社会組織』マックス・ウェーバー『法社会学 (経済と社会)』マックス・ウェーバー『都市の類型学』フリッツ・ケルン『中世の法と国制』ハインリヒ・ミッタイス『ドイツ法制史概説』ハインリヒ・ミッタイス『ドイツ私法概説』などがある。

オンライン書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT

製品関連情報