型(叢書・身体の思想)

マイページに作品情報をお届け!

電子のみ

型(叢書・身体の思想)

カタソウショシンタイノシソウ

創文社オンデマンド叢書

「私の「型」と社会との関わりについての作業仮説(本書第一章参照)を実証する例がいままさしくここ〔猿之助の名優は「後世に残る作品をつくった人です」という発言〕にあるという実感を強くもったことをありありと思い出す。猿之助がもし自演を実現しようと思うならば、彼は世阿弥のようにみずから脚本を書き、みずから演出し、そしてみずから演技をしなければならないのではないかと思いながら、彼は自分の歴史的位置を、「型」を破る人でありつつ、同時に「型」を創造すべき人、として見据えている、立派なものだ、と思った。・・・後世に残る作品は今までの歌舞伎の型とはある程度異なるであろうが、歌舞伎である以上、それはやはり「型」の芸能であろう。だとすれば、その型はいったいどういう型なのだろうか、という疑問と好奇心が起こってきたことも事実である・・・
(玉三郎は)歌舞伎の国際的な存在意義について「気候風土、生活様式の違いからうまれた表現をまず珍しがり、面白がる。それは差の認識であり、その次に地球人としての共通の芸術的な精神をどう感じ取ってもらうのかが問題になる。そこを追究したい」と語っている。その独自性・固有性を明らかにすること、それをするとともに、その独自の形の中に潜んでいる普遍性、人類としての共通性を明らかにすること、それを玉三郎は違った仕方で表現しているのだ。彼は「伝統とその現代化」という問題に真正面からとりくんでいる芸術家であり、歌舞伎の俳優としてその伝統の具体的内容を「型」という点に求めているのだ。・・・
ところでここで私が二人の個性的な発言を引用したのは、人間にとって「型」という問題のもつ二重性を、二人の発言は期せずして示しているからだ。この二重性をどう考えるか、これは簡単に結論の出る問題ではないが、このことを念頭に置きながら、本書では「型」の問題を論じてゆきたいと思う」(「はじめに」より)

【目次】
まえがき
第一章 「型」とは何か
第二章 「型」の前史 古代・中世における「身」と「こころ」と「わざ」の思想
第三章 世阿弥の能楽理論における「型」の問題
(附論) 「序・破・急」の問題
第四章 剣法論に見られる「型」
第五章 「型」と稽古 「型」と日本人との交わりの「型」
結び 「型」における心

あとがき


Ⓒ 

  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

目次

目次
まえがき
第一章 「型」とは何か
序 「型」への関心
(1) 「基本的な単純な型」と「複合された型」
(2) 「型」と「形」
(3) 「型」の成立と批評
(4) 「型」の模範性とアノニム性
(5) 「型」の多様性
(6) 「型」と人との交わり
(7) 「型」をつくる過程と「型」を学ぶ過程
(8) 本書における「型」へのアプローチ
第二章 「型」の前史 古代・中世における「身」と「こころ」と「わざ」の思想
(1) 古代日本人における「身」と「こころ」
(2) 中世における「有心」から「無心」への転換とその歴史的意義
(3) 実践的世界の成立と「身」と「心」 道元を中心に
(4) 「稽古」における「身」のありよう
(5) 『徒然草』における「技」への注目
(6) 「型」の思想の前史
第三章 世阿弥の能楽理論における「型」の問題
(1) はじめに
(2) 能楽における世阿弥の「型」の捉え方
(a) 世阿弥の「物まね」観
(b) 二曲・三体論 「物まね」論の体系化と世阿弥における演技の「基本型」と「複合型」
(c) 世阿弥における「稽古」の型
(イ) 稽古の諸段階 「風姿花伝」の世界
(ロ) 習得すべき芸との関わりにおける稽古
(ハ) 晩年の稽古観
(ニ) 「初心忘るべからず」
(3) 世阿弥におけるパフォーマンスの過程における「心・技・体」の関係の「型」
(4) 「花」 「物まね」論の集約
(5) この節の要約
(附論) 「序・破・急」の問題
第四章 剣法論に見られる「型」
(1) はじめに
(2) 剣法論の歴史
(3) 近世初期剣道における狭義の「型」
(4) 近世初期剣道における広義の「型」
(a) 剣法論における「序・破・急」と「守・破・離」
(b) 剣道における「心法論」の成立 澤庵の『不動智神妙録』をめぐって
(c) 柳生宗矩以後の剣道における「技」と「心」
(イ) 「構」の場面における「身」と「心」 宮本武蔵を中心として
(ロ) 「技」の世界 「眼に見える技」
(ハ) 「技」と「心」の交錯 「眼に見えない技」の世界((i)「目付」(ii)「拍子」(iii)「間」)
(ニ) 「有心の心法」から「無心の心法」へ
(d) 純粋心法としての剣道の成立 「剣法夕雲先生相伝」
(5) 江戸中期以降の剣法論
(a) 初期との共通性と新しい傾向
(b) 「形」からはいる剣法論の成立
(c) 「技」と「理」
(d) 「技」と「気」
(e) 心法主義的剣法論
(f) 剣道における「心・技・体」
第五章 「型」と稽古 「型」と日本人との交わりの「型」
(1) 「型」に対する敬度の情と「観察」
(2) 「守・破・離」 「型」を身につけてゆく過程の「型」
(3) パフォーマンスの過程における「心・技・体」の関係の「型」
結び 「型」における心

あとがき

書誌情報

電子版

発売日

2025年03月10日

JDCN

06A0000000000898383W

著者紹介

著: 源 了圓(ミナモト リョウエン)

1920ー2020年。思想史学者。東北大学名誉教授、北京外国語大学名誉教授。日本学士院会員。 著書に、『義理と人情 日本的心情の一考案』『実学と虚学』『徳川合理思想の系譜』『実学思想の系譜』『徳川思想小史』「仮字法語・化縁之疏」『鉄眼(日本の禅語録 第17巻)「『近世初期実学思想の研究』『教育学大全集1・文化と人間形成』『江戸の儒学「大学」受容の歴史』『身体の思想2・型』『佐久間象山(幕末・維新の群像 第8巻)』『佐久間象山』『蓮如 浄土仏教の思想 第12巻』『一語の辞典 義理』『精読・仏教の言葉 蓮如』『横井小楠研究』などがある。

オンライン書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT

製品関連情報