教師の歴史 教師と生活の倫理

マイページに作品情報をお届け!

電子のみ

教師の歴史 教師と生活の倫理

キョウシノレキシキョウシトセイカツノリンリ

創文社オンデマンド叢書

教師は「労働者」なのか、「天職」なのか。明治以降の教師の歴史を具体的にかつ俯瞰的に、また詳細に観察することで、教師のイメージと実際の変遷をあきらかにする力作。
「教師の問題が現代ほど活発に取り上げらた時代はかつてなかったし、また教師自身の団結が、現代ほど強くなされた時代もなかった。これらはいずれも時代的必然性のもとに起こってきた現象であるといわなければならない。このような時代に、教師は果たしていかなる教職者としての倫理を構成し、いかなる心構えをもって進んでいくべきであろうか。この問題を究明していく際に、一つの重要な手がかりを与えてくれるものは、何といってもその現代に至るまでの歴史であると考える。本書はこのような課題に答えて、教師の生きた生活変遷史を、しかもこれを回顧録や自叙伝、文学作品などおも能う限りほうふに取り入れて、その実態を把握したいと試みたものである」(「序」より)

【目次】

I 転換期の教師像 師匠より教員へ
II 士族的教師像 士魂と師魂
III 師範タイプの形成 森の師範学校令と教師像の確立
IV 士族階級より農民階層へ
V 女教員の登場 近代職業婦人としての女教員
VI 教員の職業人化
VII 経済と教員思想問題 抵抗の教員運動
VIII 政治的・軍事的権力下の教師
IX 戦後の教師
X 現代教職者の倫理と課題
XI 新しい日本の教師像
結語
附録I 経済界の変動と師範学校入学競争率ならびに教員過不足の変遷
II 師範生活の思い出
III 小学校教員に関する年表
參考文献
索引


Ⓒ 

  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

目次


I 転換期の教師像 師匠より教員へ
一 寺子屋師匠
二 寺子屋師匠の変遷
三 師範学校の必要
四 教員の実態
五 自由な教師 師匠的形態の残存
六 明治前期の教師の社会的地位
II 士族的教師像 士魂と師魂
一 士族の教員への転身
二 師範学校入学者の階層
三 政治的に圧迫された教員
III 師範タイプの形成 森の師範学校令と教師像の確立
一 森と師範教育
二 森の師範教育の影響
三 師範タイプの内容
IV 士族階級より農民階層へ
一 明治三十年代の教員
二 士族階級より農民階級へ
三 師範学校の地位の低下
四 進歩的教師
五 明治時代の理想の教師
V 女教員の登場 近代職業婦人としての女教員
一 江戸時代の女性観と女師匠
二 女子師範学校の設立
三 女教員必要論と女教員排斥論
四 女教員不振の理由
五 女師匠的な女教員
六 女子師範生像
七 日露戦争後の職業婦人としての女教員の進出
VI 教員の職業人化
一 明治時代教員の生活難
二 大正期における教員の地位の低下
三 第一次世界大戦後教員の転職と職業人化
四 昭和初期の不況と教員の受難
五 戦時景気下の教員の経済的苦難と転職
VII 経済と教員思想問題 抵抗の教員運動
一 左傾教員の発生
二 教員組合運動
三 教員左傾の動機
四 左傾教員とプロレタリア教育運動
五 思想善導
六 転向の動機
VIII 政治的・軍事的権力下の教師
一 教師への政治的圧迫
二 戦時体制・超国家主義教育下の教師
三 教員とミリタリズム
四 学童疎開と教師の労苦
IX 戦後の教師
一 経済難と転職
二 教員組合と教育労働者的自覚
三 教師の人間的解放
X 現代教職者の倫理と課題
一 人間形成者としての教師
二 精神技術者としての教師
三 近代職業人としての教師
(一) 教職者経済の確立
(二) 精神的職業
(三) 職場の民主化
(四) 地域社会の教育
(五) 人類の教師
(六) 新しい天職観 職業倫理
XI 新しい日本の教師像
一 教師の社会的地位の向上
二 東洋的伝統に立つ教師像
結語
附録I 経済界の変動と師範学校入学競争率ならびに教員過不足の変遷
一 明治前期師範学校入学志願者
二 森以後師範学校競争率の向上と教員不足
三 日清戦争以後の師範学校入学競争率の変遷
四 第一次世界大戦と志願者の激減
五 大正末期以後の不況と師範学校入学志願者の向上
六 昭和の好況と志願者の激減
七 終戦後の入学競争率
II 師範生活の思い出
一 鉄拳制裁と師範タイプの形成
二 寄宿舎生活
三 戦後師範学校寮生活の変貌
III 小学校教員に関する年表
參考文献
索引

書誌情報

電子版

発売日

2025年03月10日

JDCN

06A0000000000898392Y

著者紹介

著: 唐沢 富太郎(カラサワ トミタロウ)

1911ー2004年。教育学者、東京教育大学名誉教授。東京文理科大学卒。東京教育大文学博士。専門は、日本教育史。 著書に、『親鸞の人間観・教育観』『親鸞・道元・日蓮』『人間形成の宗教的基礎としての愛の哲学』『ナトルプの社会教育学』『人間性・運命・宗教』『日本教育史』『中世初期仏教教育思想の研究 特に一乗思想とその伝統に於いて』『学生の歴史 学生生活の社会史的考察』『教師の歴史 教師の生活と倫理』『教科書の歴史 教科書と日本人の形成』『日本人の履歴書 三代の人間形成図』『新しい道徳教育の創造 豊かな人間性に即して』『日本の女子学生 三代女子学生の青春譜』『目で見る世界の教科書』『現代に生きる教育の叡智 人間の再発見』『教科書から見た世界の教育(全3巻)』『親鸞の世界 親鸞の宗教的人間像』『あすの日本人 期待される人間像』『世界教育風土記 見てきたヨーロッパ・アメリカの教育』『日本から見た世界の教育 教科書と人間像』『理想の人間像 各国の教科書にみる』『おかあさんの知恵 家庭教育への提言』国『親鸞』『日本人の叡知』『図説近代百年の教育』『日本人の履歴書 明治100年の人間形成』など

オンライン書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT

製品関連情報