近世日本政治思想の成立

マイページに作品情報をお届け!

電子のみ

近世日本政治思想の成立

キンセイニホンセイジシソウノセイリツ

創文社オンデマンド叢書

江戸時代を代表する儒学者・藤原惺窩(1561~1619)と朱子学者・林羅山(1583-1657)における、政治的思想を検討し、江戸期における政治思想の成立の実態を解き明かす。

【目次】
序章 中国及びわが国儒学の概略
第一章 惺窩の学風と学統
第一節 藤原惺窩の経歴
第二節 惺窩の『四書五経倭訓』と姜〓
(一)『四書五経倭訓』
(二)姜〓との関係
第三節 惺窩学の成立
第二章 惺窩の職能
第一節 惺窩の「友社」とその生活
第二節 御伽衆藤原惺窩
(一)御伽衆
(二)近世的職能
第三節 排仏帰儒
第四節 惺窩学の歴史的評価
第三章 羅山学の成立
第一節 林羅山の経歴と建仁寺の学問
第二節 『心学五倫書』をめぐる近世思想史上の諸問題
(一)『心学五倫書』の著作者問題
(二)羅山との関係
第三節 「心学」的思想形態の伝統
(一)『心学五倫書』の歴史的背景
(二)羅山と心学
第四節 羅山の理当心地神道
(一)清原宣賢の『日本紀神代抄』
(二)羅山の理当心地神道
第四章 羅山学とその学統
第一節 羅山の教訓仮名抄
(一)江戸時代初頭の教訓仮名抄
(二)羅山抄
第二節 四書仮名抄と羅山学
(一)清原宣賢の『孟子抄』
(二)羅山抄の思想
第三節 羅山の政治思想
第四節 羅山学の学統と清家学の伝統
索引


Ⓒ 

  • 前巻
  • 次巻

オンライン書店で購入する

目次

序章 中国及びわが国儒学の概略
第一章 惺窩の学風と学統
第一節 藤原惺窩の経歴
第二節 惺窩の『四書五経倭訓』と姜〓
(一)『四書五経倭訓』
(二)姜〓との関係
第三節 惺窩学の成立
第二章 惺窩の職能
第一節 惺窩の「友社」とその生活
第二節 御伽衆藤原惺窩
(一)御伽衆
(二)近世的職能
第三節 排仏帰儒
第四節 惺窩学の歴史的評価
第三章 羅山学の成立
第一節 林羅山の経歴と建仁寺の学問
第二節 『心学五倫書』をめぐる近世思想史上の諸問題
(一)『心学五倫書』の著作者問題
(二)羅山との関係
第三節 「心学」的思想形態の伝統
(一)『心学五倫書』の歴史的背景
(二)羅山と心学
第四節 羅山の理当心地神道
(一)清原宣賢の『日本紀神代抄』
(二)羅山の理当心地神道
第四章 羅山学とその学統
第一節 羅山の教訓仮名抄
(一)江戸時代初頭の教訓仮名抄
(二)羅山抄
第二節 四書仮名抄と羅山学
(一)清原宣賢の『孟子抄』
(二)羅山抄の思想
第三節 羅山の政治思想
第四節 羅山学の学統と清家学の伝統
索引

書誌情報

電子版

発売日

2024年09月30日

JDCN

06A0000000000833401B

著者紹介

著: 今中 寛司(イマナカ カンジ)

1913~2007年。思想史学者。同志社大学名誉教授。京都帝国大学卒業。文学博士(京都大学)専門は、近世日本政治思想史、特に荻生徠。 著書に、『徂徠学の基礎的研究』『日本文化史研究』『近世日本政治思想の成立 惺窩学と羅山学』『徂徠学の史的研究』などがある。

オンライン書店一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT

製品関連情報