藩法集4:金澤藩

マイページに作品情報をお届け!

電子のみ

藩法集4:金澤藩

ハンポウシュウ4カナザワハン

創文社オンデマンド叢書

江戸・徳川時代の法制史において、全国所領の総石高の約七割を占めた諸藩の立法がいかなるものであったのか。この問いにこたえるために編纂された本シリーズは、その実態を知るための最重要史料である。。
この「藩法集」シリーズは、石井良助博士を中心に前田正治・大竹秀男・谷口澄夫・服部弘司・平松義郎・石塚英夫・原口虎雄の八氏を会員とする藩法研究会が、広く諸藩の法制史料を調査し、その重要なものを逐次刊行したものである。

【目次】

金澤藩「典制彙纂」「司農典」「御高方留」「町格」解題
金澤藩概観
凡例
典制彙纂
第一本
卷之一 行状 節儉 上
第二本
卷之二 行状 節儉 下
第三本
卷之三 諸向御省略
卷之四 江戸詰人 儉約令
卷之五 江戸詰人 御扶持方
第四本
卷之六 衣服 飮食 家作
第五本
卷之七 御城中御定
卷之八 火事御定
第六本
卷之九 御鷹場附魚鳥殺生
第七本
卷之十 諸御役勤方 跡目 御知行
卷之十一 縁組 養子
卷之十二 諸御禮獻上物等 宗門 居屋敷等
第八本
卷之十三 御借知
卷之十四 出銀 役銀 人足賃銀
第九本
卷之十五 會所銀
卷之十六 御貸銀 附續銀 御城銀 御納戸銀
第十本
卷之十七 借財書上等
卷之十八 宝暦五年銀鈔
第十一本
卷之十九 雜 上
第十二本
卷之二十 雜 中
卷之二十一 雜 下
司農典
第一本
卷一 寛文 延宝 天和 貞享 元祿
第二本
卷二 宝永 正徳 享保 元文 寛保 延享 宝暦 寛延
第三本
卷三 明和 安永 天明 寛政 享和
第四本
卷四 文化 文政
第五本
卷五 上 天保元年至八年九月
第六本
卷五 中 天保八年十月至十年七月
第七本
卷五 下 天保十年至十五年十二月
御高方留
御高方留 一
御高方留 二
御高方留 三
町格
町格 一
町格 二
町格 三
町格 四


Ⓒ 

オンライン書店で購入する

目次


金澤藩「典制彙纂」「司農典」「御高方留」「町格」解題
金澤藩概観
凡例
典制彙纂
第一本
卷之一 行状 節儉 上
第二本
卷之二 行状 節儉 下
第三本
卷之三 諸向御省略
卷之四 江戸詰人 儉約令
卷之五 江戸詰人 御扶持方
第四本
卷之六 衣服 飮食 家作
第五本
卷之七 御城中御定
卷之八 火事御定
第六本
卷之九 御鷹場附魚鳥殺生
第七本
卷之十 諸御役勤方 跡目 御知行
卷之十一 縁組 養子
卷之十二 諸御禮獻上物等 宗門 居屋敷等
第八本
卷之十三 御借知
卷之十四 出銀 役銀 人足賃銀
第九本
卷之十五 會所銀
卷之十六 御貸銀 附續銀 御城銀 御納戸銀
第十本
卷之十七 借財書上等
卷之十八 寶暦五年銀鈔
第十一本
卷之十九 雜 上
第十二本
卷之二十 雜 中
卷之二十一 雜 下
司農典
第一本
卷一 寛文 延宝 天和 貞享 元祿
第二本
卷二 宝永 正徳 享保 元文 寛保 延享 宝暦 寛延
第三本
卷三 明和 安永 天明 寛政 享和
第四本
卷四 文化 文政
第五本
卷五 上 天保元年至八年九月
第六本
卷五 中 天保八年十月至十年七月
第七本
卷五 下 天保十年至十五年十二月
御高方留
御高方留 一
御高方留 二
御高方留 三
町格
町格 一
町格 二
町格 三
町格 四

書誌情報

電子版

発売日

2025年03月10日

JDCN

06A0000000000397437T

著者紹介

解説: 服藤 弘司(ハラフジ ヒロシ)

1921~ 2005年。法制史学者、東北大学名誉教授。九州帝国大学卒。近世武家法が専門。 著書に、『幕府法と藩法(幕藩体制国家の法と権力1)』『大名預所の研究(幕藩体制国家の法と権力2)』『大名留守居の研究(幕藩体制国家の法と権力3)』『刑事法と民事法(幕藩体制国家の法と権力4)』『相続法の特質(幕藩体制国家の法と権力5)』『地方支配機構と法(幕藩体制国家の法と権力6)』『『公事方御定書』研究序説――『寛政刑典』と『棠蔭秘艦』収録『公事方御定書』』、『幕末御触書集成 全6巻別巻』(石井良助共編著)『三奉行問答(問答集)』(共編著)『火附盗賊改の研究 史料編』(共編著)『藩法史料叢書 2 金沢藩』(共編著)『御触書集成目録』(石井良助共編)などがある。

オンライン書店一覧

既刊・関連作品一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT

製品関連情報