藩法史料叢書2:金澤藩

マイページに作品情報をお届け!

電子のみ

藩法史料叢書2:金澤藩

ハンポウシリョウソウショ2カナザワハン

創文社オンデマンド叢書

この叢書は、「藩法研究の進展の基礎条件」形成、さらには幕府法を中心とする近世法制史料充実の一助になることを目指している。本巻には、金沢藩の「北藩秘鑑」と「江戸表聞合書類」の二書を収録した。「北藩秘鑑」は、前田家の家譜および制度、典礼を集約的、簡潔に記録したもの、「江戸表聞合書類」は、五代綱吉治世の元禄中期における金沢藩の聞番、御用頼の動向を伺い得る編纂物であり、何れも貴重な史料である。

【目次】
序言
凡例
解題
I 『北藩秘鑑』解題
一 編者と序撰者
二 内容と意図
II 『江戸表聞合書類』解題
一 内容と成立時期
二 情報提供者
三 御用頼の概観
四 意義に代えて 若干の注目すべき事項
北藩秘鑑総目
北藩秘鑑

凡例
巻之一
巻之二
巻之三
巻之四
巻之五
巻之六
巻之七
巻之八
巻之九
巻之十
巻之十一
巻之十二
巻之十三
巻之十四
巻之十五
巻之十六
巻之十七
巻之十八
巻之十九
巻之二十

江戸表聞合書類目録
江戸表聞合書類
第一本
第二本
第三本
第四本
第五本
第六本
第七本
第八本


Ⓒ 

オンライン書店で購入する

目次

序言
凡例
解題
I 『北藩秘鑑』解題
一 編者と序撰者
二 内容と意図
II 『江戸表聞合書類』解題
一 内容と成立時期
二 情報提供者
三 御用頼の概観
四 意義に代えて 若干の注目すべき事項
北藩秘鑑総目
北藩秘鑑

凡例
巻之一
巻之二
巻之三
巻之四
巻之五
巻之六
巻之七
巻之八
巻之九
巻之十
巻之十一
巻之十二
巻之十三
巻之十四
巻之十五
巻之十六
巻之十七
巻之十八
巻之十九
巻之二十

江戸表聞合書類目録
江戸表聞合書類
第一本
第二本
第三本
第四本
第五本
第六本
第七本
第八本

書誌情報

電子版

発売日

2025年03月10日

JDCN

06A0000000000397411H

著者紹介

その他: 服藤 弘司(ハラフジ ヒロシ)

1921~ 2005年。法制史学者、東北大学名誉教授。九州帝国大学卒。近世武家法が専門。 著書に、『幕府法と藩法(幕藩体制国家の法と権力1)』『大名預所の研究(幕藩体制国家の法と権力2)』『大名留守居の研究(幕藩体制国家の法と権力3)』『刑事法と民事法(幕藩体制国家の法と権力4)』『相続法の特質(幕藩体制国家の法と権力5)』『地方支配機構と法(幕藩体制国家の法と権力6)』『『公事方御定書』研究序説――『寛政刑典』と『棠蔭秘艦』収録『公事方御定書』』、『幕末御触書集成 全6巻別巻』(石井良助共編著)『三奉行問答(問答集)』(共編著)『火附盗賊改の研究 史料編』(共編著)『藩法史料叢書 2 金沢藩』(共編著)『御触書集成目録』(石井良助共編)などがある。

オンライン書店一覧

既刊・関連作品一覧

関連シリーズ

BACK
NEXT

製品関連情報